【ハリマヤ】金栗四三と黒坂辛作の物語は今もつづいている。~神戸新聞で川見店主がハリマヤのシューズについて語っています。

川見店主、神戸新聞に載る。 神戸新聞(2018年9月1日付)に川見店主が登場です! 「黎明の鐘~日本スポーツ事始め」 じゃじゃーん! 神戸新聞(2018/09/0)。兵庫県のOZ先生からご提供いただきました。 写真嫌いの川見店主には、モザイクをかけておきます。 なんとしても 川見店主の顔が見たい って人には、 当店インスタで公開してますよ! さて、この記事は、 近代化という"号砲"が鳴り、日本のスポーツ界は発展してきた。道なき道を走った選手、彼らに寄り添った指導者や職人、スポーツの楽しさを広めた伝道師…。黎明期から現在に続く先駆者たちの足跡をたどる。 というもので、これからも全国津々浦々の地方新聞に連載される模様。 今年の4月には、京都新聞他9紙に掲載されました↓ で、今回は連載の第1回目。 見出しには 「足袋からシューズへ」 「韋駄天と職人、二人三脚で開発」 とあります。 「韋駄天」 とは、「日本人初のオリンピック選手」 金栗四三 さんのこと。 「職人」 とは、「ハリマヤ足袋店」の足袋職人 黒坂辛作 さんのこと。 「二人三脚で開発」 とは、金栗さんと黒坂さんが共に開発した「 マラソン足袋 」のことです。 ◆ 金栗四三と黒坂辛作のマラソン足袋 金栗四三さんは、 日本人初のオリンピック選手 として、1912年のストックホルム五輪でマラソンに出場しました。その後も五輪は2大会に出場しています(1920アントワープ大会と1924パリ大会に出場。身体能力的に最盛期だった1916ベルリン大会は戦争で中止)。 また、 箱根駅伝 や多くのマラソン大会実現に尽力、ランナーの高地トレーニングをいちはやく導入・実践するなど、生涯を通して長距離走者の育成と日本マラソン発展に尽くした功績から「 マラソンの父 」と称されています。 さらに、女子体育の普及など近代日本の体育振興・発展の礎(いしずえ)を築いた、先見性に富んだ革新的な教育者でもありました。 金栗さんは、まさに、近代日本スポーツの黎明期を駆け抜けた偉大な「 先駆者 」でした。 「走れ25万キロ~マラソンの父金栗四三伝」復刻版 (長谷川孝道著・熊本日日新聞) さて、金栗さんは、初めて出場したオリンピックのマラ...