スキップしてメイン コンテンツに移動

【本日のインソール】関西実業団陸上競技選手権で優勝した男子棒高跳び選手のスピード強化を図るスパイクシューズやトレーニングシューズをフィッティング!


リョウくんが初めてオリンピアサンワーズにやってきたのは15年前の春。
府内でも指折りの進学校に入学したばかりで、専門種目は棒高跳びだった。
以来、彼は当店でシューズをフィッティングするようになった。

彼はいつも熱心で、来店するたびに、強くなるための練習やアドバイスを川見店主に求めた。
高3の時は棒高跳びで近畿大会まで進んだ。

その後、彼は名門大学に現役合格。
陸上競技部に入り、棒高跳びも続けた。

大学卒業後は大手企業に就職。
社会人としての忙しい日々が流れた。
しかし、彼の体は宙に舞うことを求めた。
そして3年前、彼は6年ぶりにオリンピアサンワーズに来店し、棒高跳び用のスパイクシューズをフィッティングした。

競技を再開した彼は現役時代なみの記録に到達した。
2020年の関西実業団選手権では4m60cmを跳び優勝した。

今回、来店した彼のテーマは「スピード強化」。
川見店主は3足のシューズを用意し、オーダーメイドインソールでフィッティングした。
①短距離スパイクシューズ
②アップシューズ
③足を強くする足袋シューズ
これで彼にフィッティングしたシューズは通算18足となった。

「学生時代より今の方が知識と経験が増えた分、競技を深く楽しめるようになりました」

と笑うリョウくん。
これからもオトナの陸上競技をつづけてほしいです。

写真のすべては当店インスタグラムでご紹介↓


当店ホームページ↓

陸上競技シューズのインソールをくわしく↓


この記事をシェアする
  • B!

コメント

このブログの人気の投稿

【中距離走】800mを1分56秒で走る中学生は、なぜ、たった3カ月で記録を6秒も更新できたのか?~中距離ランナーりゅうきくんの話(その1)

中学3年の春、彼の能力は目覚めた。 彼は中学生になって陸上部に入った。 走ることが好きだ、という「自覚」はあまりなかった。 がんばろうという気持ちも、さほど強いわけではない。 本人にも、お父さんにもお母さんにも、わからなかった。 彼の能力は地中深くにあって、誰の目にも触れなかった。 そのまま、中学校の2年間が過ぎた。 中学3年の春。 時は突然にやってきた。 眠っていた彼の能力は目覚め、大地を蹴破り一気に発芽した。 そして、わずか3か月で、途方もない花を咲かせることになる。 話は、2016年5月1日の出来事からはじる。 ◆ 【2016年5月1日 京都市中学校総体】 彼は男子800m決勝のレースで、これまでにない走りっぷりを見せた。 他の選手たちを大きく引き離して独走し、ぶっちぎりで優勝。 記録は2分02秒40。 この快挙に、彼のチームは大騒ぎになった。 観戦していたお母さんは、驚きやら感動やらで涙が止まらなかった。 お父さんは、これは大変なことになったと思った。 全中(全日本中学校陸上競技選手権)の男子800m出場資格は2分01秒。もう少しがんばったら、息子は全中に出場できるんじゃないか? ならば、とお父さんは思う。 できるかぎりの応援をしてやろう。彼の足に合うシューズを買ってあげよう。 色々調べていると、ある店のブログを見つけた。 そこには、同じく800mで全中に出場を果たした、ある男の子のことが書かれていた。 よし、この店に息子を連れて行こう。 思い立つとすぐ、その店に電話を入れた。 お父さんが読んだ「R太郎くん伝説」↓ ◆ 800m2分切りと全中出場を目指して 【2016年5月12日 オリンピアサンワーズ】 ご両親に連れられて、彼はオリンピアサンワーズにやってきた。 長身で細身、優しい顔をしていた。 川見店主は彼に聞いた。 川見店主: 「800mで2分切りたいよね?全中に行きたいよね?」 彼は、一緒に来た小さな妹の遊び相手をしながら、はい、とこたえた。 川見店主は、その立ち姿を見て、彼のランニングフォームが想像できた。 川見店主: 「今の彼は、きっと下半身だけで走ってます。上半身も使って走れるようになれば、800mで2分を切れると思います」

【短距離走】100mを10秒66で走る彼が、ゆっくり走って見えた理由。~大学生スプリンターりょうくんの話(その1)

【問題】 2013年春、高校3年生で陸上部の短距離選手だったりょうくんは、近畿インターハイの男子100m決勝を10秒66の好タイムで走り3位入賞、全国インターハイ進出を決めました。 しかし、その決勝のレースを見ていた人たちには、りょうくんがとてもゆっくり走っているように見えました。それはなぜでしょうか? <ヒントはこの記事の中にあります> ***** 彼は中学生の時から「正しく立つ・歩く」姿勢をカラダにたたきこんだ。(2008-2011) 2008年春。 中学生になった彼は陸上部に入部した。 短距離走と走り幅跳びに興味をもった。 お母さんは、彼にはがんばらせてあげたかったし、ケガや故障をしてほしくなかったので、ちゃんと足に合うシューズを履かせてあげようと思った。 お母さんに連れられて、彼は初めてオリンピアサンワーズにやってきた。 素直で、まじめで、快活で、話好きで、人懐っこく笑う男の子だった。 シューズをフィッティングすると、気が済むまで店内を走ってみせた。 彼はスクスクと育った。 足のサイズが大きくなるたびにシューズのフィッティングにやってきた。 川見店主は彼の未来のために、カラダの「土台づくり」にこだわった。 日常生活で常に「正しく立つ・歩く」姿勢を意識するよう彼に求めた。 だから、彼が中学時代にフィッティングしたシューズ15足のうち、実にその半分は普段履き用の「歩くための」シューズだった。 「歩く・走る」力を呼び覚ますシューズ<ゲルリーク>。 彼は中学~高校の6年間ずっとこのシューズを履いて「正しく立つ・歩く」姿勢をカラダに叩き込んだ。 ゲルリーク在りし日の 特別サイトはこちら 。 こうして彼は、大事な成長期に「正しく立つ・歩く」姿勢をカラダに叩き込んだ。 お母さんの望みどおり、彼は三年間たいしたケガも故障もしなかった。 放課後になると誰よりも早くグラウンドに飛び出し、一生懸命に走りつづけた。 ◆ 100mを10秒93で走る。(2011-2012) 2011年春。 彼が進学した公立高校は優秀な進学校だった。 勉学に時間を割かねばならなかった。 それでも彼は陸上競技をつづけた。 やはり、放課後になるとグラウンドを一生懸命に走りつづけた。 高1のシーズンが終わる

【ハリマヤ】無名の母たちがつくったハリマヤのシューズ~新潟県十日町市からのおたより

彼女たちこそが 一枚の古い写真。 木造の建物を背景に、きちんと整列した人たちが写る。 そのほとんどが、質素な作業服を身にまとった女性たちだ。 彼女たちは、きっと、市井に生きる無名の庶民の一人ひとりであったにちがいない。 しかし、ある時代において、多くの陸上競技選手やランナーたちを支えていたのは、まさしく彼女たちだったのだ。 ◆ 「いだてん」の足を支えた「ハリマヤ」 今年(2019)1月から毎週日曜日に放送されている NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺」 。主人公は、日本のマラソンを創った 金栗四三 さんです。 金栗四三 (1891-1983) 金栗さんは、 1912年 の ストックホルム五輪 に、日本人初のオリンピック選手としてマラソンに出場、「 播磨屋(ハリマヤ) 」という足袋屋の足袋を履いて走りました。 しかし、北欧の堅い石畳のコースに足袋は弱く、金栗さんは膝を痛め、また日射病に倒れてレースを途中棄権するという悔しい結果に終わりました。 この失敗を糧に、金栗さんは、播磨屋の店主・ 黒坂辛作 さんと、マラソンを走る足袋を共同開発し、遂には、改良に改良を重ねて進化したマラソン足袋、いわゆる「 金栗足袋 」が誕生しました。そして、「金栗足袋」を履いた日本の歴代ランナーたちが、五輪や世界大会のマラソンで優勝する時代が1950年頃までつづきました。 ハリマヤ創業者・黒坂辛作 (1880-?) 播磨屋は戦後にはシューズメーカー「 ハリマヤ 」へと発展。 足袋を原点に持つハリマヤのシューズは日本人の足によく合いました。 また靴職人たちの高度な技術は他メーカーの追随を許さず、国産にこだわるハリマヤの良質なシューズは、長年にわたり陸上競技選手やランナーたちを魅了しつづけました。 残念ながら、ハリマヤは 1990年頃 に倒産しました。 しかし、私たちはハリマヤを忘れてはいません。 オリンピアサンワーズには、今なおハリマヤを愛する人たちから、たくさんの「声」が届きます。そして、みなさんの記憶から、ハリマヤの歴史が掘り起こされています。 みなさんの声↓ ハリマヤ第二の故郷 新潟県十日町市から さて。 先日も、当店のFB(Facebook)に1枚の画像とともにこんなメッセー

【大学駅伝】長距離ランナーの彼はきっとみんなをハラハラさせる。~R太郎くん伝説(その2)

(つづき) 彼の最初で最後の全国インターハイは、準決勝進出で幕を下ろした。 その数日後、彼は店に来てくれた。 川見店主は、アクシデントに見舞われても屈することなく走りつづけた彼の健闘を讃えた。 彼は、川見店主が拍子抜けするほど淡々と、こうこたえた。 「ああいうことは中距離のレースではよくあることですからね。僕のミスです。」 彼の夏が終わった。 秋が訪れ、駅伝のシーズンを迎えた。 彼は駅伝でも全国大会を目指した。 川見店主は、高校最後の駅伝を走る彼にマラソンシューズをフィッティングした。 2016年10月。高校最後の駅伝を走るR太郎くんのマラソンシューズをフィッティング。装着したオーダーメイド・インソールは最上級インソールのゼロ・アムフィット。 ***** 2016全国高校駅伝大阪予選会 2016年11月3日。 全国高校駅伝大阪予選会。 淀川の河川敷を走るこのレースに優勝すれば、道は全国駅伝の舞台である京都の都大路へとつながっていく。 高校男子の駅伝は、42.195kmの距離を7名の選手が襷(たすき)をつなぎ走り抜く。 彼は、O高校第7区のアンカーとして出場した。 レースは終始、KH高校が先頭を引っ張った。 彼のO高校は第1区の時点で6位、1位KH高校との差は24秒。 その後もKH高校が1位をゆずらぬ鉄壁の走りを見せる。 O高校は徐々に順位を上げてKH高校を猛追。 アンカーの彼が襷を受け取った時、チームは2位につけていた。 1位KH高校との差は35秒。 チームは彼の走りに賭けた。祈った。 ゴールに一番はやく現れるのが彼の姿であってくれ! 彼は前を行くKH高校のアンカーT選手の背中を懸命に追った。 その激走は、区間1位のタイムを記録した。 しかし、T選手は辛くも逃げきった。 そのままKH高校が優勝した。 O高校は2位で涙を呑んだ。 その差28秒で、全国駅伝出場の夢は消えた。 彼の高校での陸上競技が、終わった。 ***** 2017年、彼は長距離走者に生まれ変わる。 彼は、今春から陸上競技の某強豪大学に迎えられた。 そして、800mの中距離選手としてではなく、長距離選手として新しい道を歩むことになった。 これからは、5000mや10000m

【マラソン】63歳でサブ3.5を連発する男性ランナーは、何歳まで走りつづけるのか?

フルマラソンに挑戦する 50代 以上の 男性ランナー を応援するブログ「 50s Runners Club(フィフティーズ・ランナーズ・クラブ)」 。 第5回目は、60代にして サブ3.5 ランナー のK谷さんがご登場です! ***** 52歳からのマラソン人生 走りはじめたのは、40代最後の年だった。 健康のために、というか、お腹まわりが気になりだしたのだ。 年をとるのは仕方がない。 でも、いつまでもカッコよくスーツを着こなす自分でありたい。 30分程度、ゆっくり走って汗を流す。 それだけでいいはずだった。 ところが、 K谷さん: 「走ってると周囲の人に言われるわけよ。『あ、やっぱり、マラソン走るんですか?』って。それで、近所をちょこちょこ走るだけでは、なんかカッコがつかんなぁと思いはじめた」 毎朝のランニングを2年。 そろそろ、「マラソン大会」と名のつくものに出場してみようかと思う。 10kmのレースに申し込んだ。 やるからには、いい記録で走りたい。 そのためには、自分の足に合うランニングシューズも必要だろう。 本気で何かをはじめる時には、徹底的に調べるタイプ。 おもしろそうな店を見つけた。 2006年秋。 オリンピアサンワーズに初めての来店。 当時、52歳。 K谷さん: 「店主が口うるさいからどうしようかと思った(笑)。やれ姿勢が悪いだの、ランニングフォームが悪いだの(笑)。でも、言うてることに筋は通ってたわな」 その「口うるさい」店主は言った。 「『走る』以前に、まず『 正しく立つ・歩く 』ことが大事です」 「『 歩く・ゆっくり走る 』練習で、ランニングフォームを鍛えてください」 その話をくわしく↓ 言われるままにフィッティングしたのは、このランニングシューズ。 「 ゲルリーク 」↓ 「歩く走る力を呼び覚ます」ゲルリークの詳しくは、 こちらのサイトで 。 K谷さん: 「選んでくれたシューズ。すすめられたソックス。作ってもらったオーダーメイドのインソール。どれも、これまで自分が履いてきたモノと全然違った。ほー、なかなか大したもんだなぁと、感心した」 「ホンモノ」か「ニセモノ」か、冷静に見極めるタイプ。 そして、見極めると決断が早い。