スキップしてメイン コンテンツに移動

【テレビ】円谷幸吉はそこに手を置き、サインをした。~川見店主、君原健二さんに会いに行く。(その3)



その2「1964年東京オリンピックのポスターとスカーフの話」のつづきです)

4月18日の「開運!なんでも鑑定団」に鑑定士として出演した川見店主。
鑑定の依頼人は、なんとあの五輪メダリスト・君原健二さんでした。
君原さんのお宝は、1964年東京オリンピックで選手と関係者のみに配られたシルクのスカーフ。そこには、大会に出場した陸上競技選手のサインがビッシリと寄せ書きされていました。

1964東京五輪に出場した陸上競技選手58名のサイン入りスカーフ
(なんでも鑑定団より)

*****

58名のサイン

――さて、君原健二さんの「1964年東京五輪のサイン入りスカーフ」について、川見店主にさらに詳しく聞きたいと思います。


川見店主:感動です。」
川見店主

――このスカーフには、東京五輪に出場された陸上競技選手全員のサインが書き込まれているのですか?


川見店主:
「選手団は68名で、その内58名(2名はコーチ)のサインが確認できました。」

鑑定に入る川見店主(なんでも鑑定団より)


――では出場選手ほとんどの方のサインが入っているのですね。


川見店主:
「ひとつひとつのサインと、選手おひとりおひとりのお名前を照合しました。お名前を確認するたびに、その選手がスカーフから立ち現れてくるかのようで、ずっと、ワクワクゾクゾクしてました!」


――解読が難しいサインはありませんでしたか?


川見店主:
「もちろんありました。『あれ?これ、なんて書いてあるのかな?』ってよくよく見てみたら走る人のイラストだったり!」


――絵心のある選手もおられたのですね(笑)。


川見店主:
「実は、同じ選手が2つサインしてるのも見つかったのですよ。」


――「あれ?俺、書いたっけ?」「どうやったっけ?とりあえず、もう一回書いといてよ」みたいな感じだったんですかね(笑)。


川見店主:
「どうでしょうね(笑)。そんなこともあるかも。」


――これらのサインは、君原さんがぜーんぶおひとりで集められたのですか?


川見店主:
「そうなんですって。大会の期間内にこれだけのサインを集めるのって大変だったと思います。君原さんご自身は『こんなことしてるからコンディション調整がおろそかになって、マラソンの成績が自己記録より3分30秒も悪かった』って笑っておられましたけども。」


名選手たち

――番組ではお宝鑑定の前に、君原さんの他にも東京五輪で活躍された代表4名の選手の映像が紹介されました。

・円谷幸吉(つぶらや・こうきち)さん:男子マラソン3位銅メダル
・依田郁子(よだ・いくこ)さん:女子80mハードル5位入賞
・飯島秀雄(いいじま・ひでお)さん:男子100m準決勝進出
・寺沢 徹(てらさわ・とおる)さん:男子マラソン15位


川見店主:
「当時の映像でみなさんの勇姿を拝見すると、東京五輪の感動と興奮が今も私たちに伝わってきますね。」


――飯島秀雄さんのスタートダッシュ、いわゆる"ロケットスタート"の写真は強烈でした。


川見店主:
「見事ですね。キレイですね。芸術です。」

飯島秀雄選手の鋭い前傾姿勢は"ロケットスタート"と呼ばれた
(なんでも鑑定団より)

――依田郁子さんは、日本記録を12回も塗りかえた偉大なスプリンターだったのですね。


川見店主:
「実は、私の大学時代の恩師は、依田郁子さんのコーチのひとりだったんです。依田さんのお話はよくお聞きしてました。」


――へー、そんなつながりがあったのですね!


川見店主:
「それと、スカーフのサインの中には、男子4×400mリレーに出場されたHTさんのお名前もありましたよ。」


――今から30年ほど前の話ですが、HTさんはよくオリンピアサンワーズに来られてましたよね。川見店主とコーヒーを飲んで雑談されてたHTさんの姿を覚えています。


川見店主:
HTさんは、日本選手権男子100m男子200m度々優勝されてます。全日本実業団選手権では、男子100m200m400m4×100m優勝4×400m2位でしたが、1大会で4冠達成という偉業を成し遂げた選手でもあります。」


――そ、そ、そんなスッゴイ方が、なんで、よく店に来られてたのですか?


川見店主:
「当時は某スポーツメーカーに勤めておられて、商品のことやシューズのことを話しに来られてました。『この●●のメーカーのシューズどう思う?』とか。」


――そうだったんですか。


川見店主:
「他にも、番組放送後に高校の恩師から電話があって『君原さんとは今でも一緒に飲みに行く仲やで』って言ってました。学生時代に長距離選手だった恩師は、同世代の君原さんに親しくしてもらっていたそうで、その関係は今も続いているそうです。」


――君原さんと飲みに行くなんて、うらやましい話です。


川見店主:
「それと、スポーツメーカーN社のIさんは『大学時代に飯島秀雄さんの娘さんと同期だった』と教えてくれました。娘さんも短距離選手だったんですって。」


――案外、身近なところで色んな人たちがつながってるものですね。


川見店主:
「出演前に知っていたら、もっとみなさんにお話を聞いておいたのに。そしたら、お宝鑑定の調査はもっとはかどったかもしれません(笑)。」



円谷幸吉のサイン

――番組で紹介された円谷幸吉さんの映像は涙を誘いました。


川見店主:
「番組収録の時もあの映像はすべて流れるのですが、鑑定士の席に座りながらも、もう泣きそうでした。」


――1964年東京五輪から4年後、メキシコシティ五輪が開催される1968年が明けて間もない1月9日に、円谷さんは自らの生涯を絶たれました。当時、日本中は大きな悲しみに包まれたと聞いています。


川見店主:
「円谷さんの死を受けて、君原さんがメキシコでのメダル獲得を決意されたお話は有名です。そして、見事に2位銀メダルの快挙を成し遂げられました。」

君原健二は円谷幸吉の葬儀に弔電を打った。
「ツブラヤクン シズカニネムレ キミノイシヲツギ メキシコデ ヒノマルヲアゲルコトヲチカウ」
円谷幸吉27年の生涯を追った「長距離ランナーの遺書」収録
沢木耕太郎著「敗れるざる者たち」

――やはり、円谷さんのサインは特別でしたか?


川見店主:
「円谷さんのサインを見て、不思議な気持ちでした。ここに円谷さんが手を置いて、マジックを握り、そしてサインをされたのだと思うと……胸にこみあげてくるものがありました。君原さんと円谷さん、おふたりにしかわからない、おふたりだけの友情に触れた気がして、厳粛な気持ちになりました。」


(もう1回だけ、つづきます↓)
・その4 そして、2020年の東京オリンピックへ

この記事をシェアする
  • B!

コメント

このブログの人気の投稿

【マラソン】月間150kmの練習でフルマラソンを3時間25分で走れるようになった女性ランナーの秘密とは?

眠っていたのは○○な才能だった スポーツは得意ではなかった。 体育祭はいつも憂鬱(ゆううつ)だった。 中学時代は、いわゆる「帰宅部」。 でも高校では空手部に入ることになった。 友人にこんな風に誘われたのだ。 大丈夫、空手は運動神経とか関係ないから。 「入部してわかりました。関係ないわけないじゃん!って(笑)」 せっかく入ったのでつづけてみた。 自分の中に眠る「何か」の才能が花開くかもしれないし。 3年つづけた結果。 「空手の才能は眠ったままか、元々ないのかのどちらかだったみたいです(笑)」 その後もスポーツとは無縁の生活。 しかし、体力がだんだん落ちていくのが気になりだした。 「これからもっと年齢を重ねたら……って将来のことを考えると、元気なおばあちゃんでいたいなって思ったんです」 ならば、今から足腰を鍛えておかなければ。 6年前から少しずつ走りだした。 マラソン大会なるものがあることを知る。 思い切って地方の大会に申し込んだ。 4.5kmのレース。 「それが、あっという間に走り終わって。せっかく遠くまできたのに、走る時間が短いと来た甲斐がないなーと思ったんです」 今度は10kmのレースに出場。 50分程度で走れた。 5年前(2012)、大阪マラソンに申し込んでみたら当選した。 初めて42.195kmを走ることになった。 それがどんな距離なのかは想像できなかった。 ペースも目標タイムも何も設定できなかった。 完走できるかどうかも、もちろんわからない。 だから、自分の思うままに、カラダの動くままに走りつづけてみた。 「大阪マラソンはレース後半で食べ物がたくさん並んでいるエイドがあるでしょう?そこで、めいっぱい食べて(笑)。それが美味しかったし、楽しかったですね」 初フルマラソンは4時間30分で無事に完走。 以降、毎年フルマラソンに挑戦する。 ・2013/10 大阪 3時間59分 ・2014/10 大阪 3時間57分 ・2015/11 淀川 3時間45分 ・2016/02 口熊野 3時間31分 ・2016/10 大阪 3時間28分 ・2017/02 京都 3時間25分(PB) 走る度に記録を更新。 いつの間にかサブ4からサブ3.5ランナーへ。 眠っていたの

【中距離走】800mを1分56秒で走る中学生は、なぜ、たった3カ月で記録を6秒も更新できたのか?~中距離ランナーりゅうきくんの話(その1)

中学3年の春、彼の能力は目覚めた。 彼は中学生になって陸上部に入った。 走ることが好きだ、という「自覚」はあまりなかった。 がんばろうという気持ちも、さほど強いわけではない。 本人にも、お父さんにもお母さんにも、わからなかった。 彼の能力は地中深くにあって、誰の目にも触れなかった。 そのまま、中学校の2年間が過ぎた。 中学3年の春。 時は突然にやってきた。 眠っていた彼の能力は目覚め、大地を蹴破り一気に発芽した。 そして、わずか3か月で、途方もない花を咲かせることになる。 話は、2016年5月1日の出来事からはじる。 ◆ 【2016年5月1日 京都市中学校総体】 彼は男子800m決勝のレースで、これまでにない走りっぷりを見せた。 他の選手たちを大きく引き離して独走し、ぶっちぎりで優勝。 記録は2分02秒40。 この快挙に、彼のチームは大騒ぎになった。 観戦していたお母さんは、驚きやら感動やらで涙が止まらなかった。 お父さんは、これは大変なことになったと思った。 全中(全日本中学校陸上競技選手権)の男子800m出場資格は2分01秒。もう少しがんばったら、息子は全中に出場できるんじゃないか? ならば、とお父さんは思う。 できるかぎりの応援をしてやろう。彼の足に合うシューズを買ってあげよう。 色々調べていると、ある店のブログを見つけた。 そこには、同じく800mで全中に出場を果たした、ある男の子のことが書かれていた。 よし、この店に息子を連れて行こう。 思い立つとすぐ、その店に電話を入れた。 お父さんが読んだ「R太郎くん伝説」↓ ◆ 800m2分切りと全中出場を目指して 【2016年5月12日 オリンピアサンワーズ】 ご両親に連れられて、彼はオリンピアサンワーズにやってきた。 長身で細身、優しい顔をしていた。 川見店主は彼に聞いた。 川見店主: 「800mで2分切りたいよね?全中に行きたいよね?」 彼は、一緒に来た小さな妹の遊び相手をしながら、はい、とこたえた。 川見店主は、その立ち姿を見て、彼のランニングフォームが想像できた。 川見店主: 「今の彼は、きっと下半身だけで走ってます。上半身も使って走れるようになれば、800mで2分を切れると思います」

【ハリマヤ】無名の母たちがつくったハリマヤのシューズ~新潟県十日町市からのおたより

彼女たちこそが 一枚の古い写真。 木造の建物を背景に、きちんと整列した人たちが写る。 そのほとんどが、質素な作業服を身にまとった女性たちだ。 彼女たちは、きっと、市井に生きる無名の庶民の一人ひとりであったにちがいない。 しかし、ある時代において、多くの陸上競技選手やランナーたちを支えていたのは、まさしく彼女たちだったのだ。 ◆ 「いだてん」の足を支えた「ハリマヤ」 今年(2019)1月から毎週日曜日に放送されている NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺」 。主人公は、日本のマラソンを創った 金栗四三 さんです。 金栗四三 (1891-1983) 金栗さんは、 1912年 の ストックホルム五輪 に、日本人初のオリンピック選手としてマラソンに出場、「 播磨屋(ハリマヤ) 」という足袋屋の足袋を履いて走りました。 しかし、北欧の堅い石畳のコースに足袋は弱く、金栗さんは膝を痛め、また日射病に倒れてレースを途中棄権するという悔しい結果に終わりました。 この失敗を糧に、金栗さんは、播磨屋の店主・ 黒坂辛作 さんと、マラソンを走る足袋を共同開発し、遂には、改良に改良を重ねて進化したマラソン足袋、いわゆる「 金栗足袋 」が誕生しました。そして、「金栗足袋」を履いた日本の歴代ランナーたちが、五輪や世界大会のマラソンで優勝する時代が1950年頃までつづきました。 ハリマヤ創業者・黒坂辛作 (1880-?) 播磨屋は戦後にはシューズメーカー「 ハリマヤ 」へと発展。 足袋を原点に持つハリマヤのシューズは日本人の足によく合いました。 また靴職人たちの高度な技術は他メーカーの追随を許さず、国産にこだわるハリマヤの良質なシューズは、長年にわたり陸上競技選手やランナーたちを魅了しつづけました。 残念ながら、ハリマヤは 1990年頃 に倒産しました。 しかし、私たちはハリマヤを忘れてはいません。 オリンピアサンワーズには、今なおハリマヤを愛する人たちから、たくさんの「声」が届きます。そして、みなさんの記憶から、ハリマヤの歴史が掘り起こされています。 みなさんの声↓ ハリマヤ第二の故郷 新潟県十日町市から さて。 先日も、当店のFB(Facebook)に1枚の画像とともにこんなメッセー

【重量挙げ】彼女はなぜウェイトリフティングシューズにオリンピアサンワーズのインソールを装着するのか?

祝!アジア競技会出場! 第18回アジア競技大会 が、インドネシアのジャカルタとパレンバンにて開催されています(8/18-9/2)。 で、今大会には、 女子ウェイトリフティング 界のホープ、 石井未来 (いしい・みく)選手 が初出場を果たされました! で、で、オリンピアサンワーズの オーダーメイドインソール も、石井選手のウェイトリフティングシューズの中で、アジア大会の大舞台に( こっそり )デビューします! いよっつ! 石井選手の姿をチーム・ニッポンのインスタで発見! 前列右から3人目の女の子が石井選手です。いい笑顔!↓ ジャカルタ・パレンバンアジア大会の選手村で16日、日本代表選手団の入村式が行われ、山下泰裕団長をはじめ競泳、ウエイトリフティングの選手ら20人が参加して歓迎を受けました。(写真:アフロスポーツ、フォート・キシモト) #アジア大会 #AsianGames2018 #EnergyOfAsia #がんばれニッポン #TEAMNIPPON #JapaneseOlympicCommittee 「チームがんばれ!ニッポン!」 さん(@team_nippon)がシェアした投稿 - 2018年 8月月16日午後7時28分PDT すごいなー、あのみくちゃんが、日本代表の一員ですよ! JAPAN背負っちゃうんですよ! あ、いつもこのブログでは、お客様とか選手のお名前はイニシャルとかで伏せてますけれど、ここまでの選手になられたら、もう 何 をどう書こうとバレバレ ですので、お名前出しちゃいました。 高校日本記録を樹立 石井選手が初めてオリンピアサンワーズにご来店されたのは、3年前(2015)の秋。 当時は高校3年生。 学校の制服に身を包んだ彼女は、ごく普通の女の子にしか見えませんでした。 でもすでに、 女子63kg級 の階級で 高校記録 を持つほどの選手だったのです。 その時の話は、旧ブログに残ってます 。 2015年秋。高校3年だった石井未来選手のウェイトリフティングシューズをインソールでフィッティングする川見店主 その後、彼女は高校記録をさらに更新。 ・スナッチ: 87.0kg ・クリーン&ジャーク: 109.0kg ・トータル: 192.0kg と

【陸上競技】新谷仁美選手の走りは、なぜこんなにも力強いのか?~日本選手権大会・長距離種目を観戦した話(その2)

マスク越しのモグモグタイム 女子5000mは田中希美選手が優勝し、東京五輪代表の内定を決めた。 その勝負の余韻がまだ、会場を覆っている。 この日、川見店主と一緒に試合を観戦したのは、ボクと、Oさんと、Yさんと、Tさんだった。 5人は、第1コーナー上のスタンドに席をとった。 フィニッシュラインを斜め上から見下ろすとともに、トラック全体を見渡せるいい場所だった。 「いやぁ、田中選手はすごかったですねぇ」 「いいレースを観れましたねぇ」 そんなことを、皆がマスク越しに言い合った。 陽はすでに傾き、夕暮れの空が暗がりの度を増していく。 スタジアムのライトが点灯し、トラックを照らしている。 今大会では、感染防止対策として、来場者はみな密にならないように、両隣の席をひとつずつ空けて座ることを大会側から求められた。 12月の冷たい風がスタンドを回旋し、吹きつけてくる。 身を寄せ合うことがない分、寒さがよけいに体に沁みた。 川見店主は、みんなのために差し入れを用意していた。 手作りのコロッケサンドと、魔法瓶に入れたあったかいコーヒー。 「じゃあ、我々はモグモグタイムといきましょう」 皆でコロッケサンドに舌鼓を打ち、コーヒーで冷えた体をあたためていると、女子10000mのレースがはじまった。 ◆ 新谷仁美選手の10000m 女子10000m決勝。 入場ゲートから真っ先にトラックへ駆け出してきた女子選手がいた。 観衆の視線はすべて、彼女に集まった。 新谷仁美選手。 無駄なものは何もかもそぎ落とされた、針金のように細い体。 誰よりも日焼けした褐色の肌。 その姿に、彼女が費やしてきたトレーニングの過酷さを想像する。 この一年、彼女は一体どれだけ自分を追い込んできたのだろう? 今年、彼女の好調ぶりは、大きなニュースだった。 1月にアメリカで行われたハーフマラソンでは日本記録を更新。 10月18日のプリセンス駅伝と、11月22日のクィーンズ駅伝では、いずれも区間記録を1分以上も更新する、ぶっちぎりの走りを見せた。 しかも、クィーンズ駅伝で走った3区の10kmの通過タイムは、なんとトラックでの女子10000mの日本記録(当時)を上回っていたのだ。 「新谷仁美、異次元の走り」 マスコミがそんな風にはやし立てたのは、誇張でもなんでもなかった。 誰から見ても、現在の彼女の強さは圧倒的で、驚異的で、超人