スキップしてメイン コンテンツに移動

【テレビ】そして、2020年の東京オリンピックへ。~川見店主、君原健二さんに会いに行く。(その4)



その3「円谷幸吉はそこに手を置き、サインをした」のつづきです)

君原健二さんのお宝「1964年東京五輪の記念スカーフ」に寄せ書きされた58名にのぼる陸上競技選手たちのサイン。そのサインひとつひとつの「鑑定」は、あたかも53年前の名選手たちと「対面」するようだったと語る川見店主。そして思いは、1964年から2020年へ――。

川見店主

*****

東京オリンピックとオリンピアサンワーズ

――1964年東京オリンピックといえば、店にこんな本が保管されてます。

「第18回オリンピック大会 陸上競技ハンドブック」
日本陸上競技連盟発行

川見店主:
「これは、東京オリンピックで陸上競技の大会運営にあたった審判や役員のための本です。表紙の裏に『贈呈』の押印がありますから、日本陸連からオリンピアサンワーズに贈られたものみたいです。」


――これ、585ページにもわたる分厚い本で、各競技種目のルール、トラックやフィールドの図面、日程、当日の進行表、審判や役員の配置、国立競技場の構造、果ては備品の個数などなどが、微に入り細に入り膨大な量で記載されています。


川見店主:
「『黒鉛筆30本、赤鉛筆30本用意する』とか、本当に細かいですね(笑)。審判や役員のお名前も載ってますが、その人数たるや大変なものです。東京オリンピックの華やかな舞台の裏で、これだけたくさんの人々が大会運営に尽力されたのですね。」


――そして、驚きなのは、このハンドブックにオリンピアサンワーズの広告が載っていることです。最終ページの見開きで、隣の広告はオニツカタイガー(現アシックス)です。

左がオリンピアサンワーズの広告。社名は「日本ニュースポーツ」となっている。
右がオニツカタイガーの広告「足もとをまもって15年」と。

――1964年の東京オリンピックの時には、オリンピアサンワーズはすでに存在していたのですね。


川見店主:
「いちおうオリンピアサンワーズの創業年月日は"1963年9月8日"ということになっていますが、本当のことはわかっていません。」


――1963年創業だと、わずか1年足らずでオニツカタイガーと肩を並べて広告を掲載する企業に成長したことになります。ちょっとあり得ないですよね。


川見店主:
「創業者・上田喜代子(うえだ・きよこ)が生前に『店を閉めて東京オリンピックを見に行った』と言ってたそうです。また、このハンドブックの広告もありますから、『少なくとも東京オリンピック(1964)の前年には、この店は存在していただろう』ってことで、1963年を当店の創業年としています。9月8日は上田の誕生日です。」


――2020年の東京オリンピック開催が決定したのは、奇しくもオリンピアサンワーズが創業50周年を迎えた2013年の9月8日でしたね。


川見店主:
「偶然とはいえ、東京オリンピックとオリンピアサンワーズの不思議な縁みたいなものを感じますね。」



モノも情報も手に入らなかった時代

――オリンピアサンワーズの創業当時、「陸上競技専門店」というのは非常に珍しかったのではないでしょうか。


川見店主:
「上田は陸上競技の専門的な商品を集めるのにとても苦労したそうです。今の便利な時代には想像できないでしょうけれど、とにかく『モノ』も『情報』も、ほとんど手に入らなかったのです。メーカーの生産力も、商品の流通・販売の経路も、まだまだ確立されていなかったのですよ。」


――もちろんインターネットもありませんものね。


川見店主:
「上田はよく、店に来る学生さんたちにも商品探しを頼んだそうです。『関東に試合に行ったら、あっちの選手たちがどんなシューズを履いて、どんなウェアを着てるのか、よく見ておいて』って。そうして見つけたのが、ハリマヤだったんですって。」


――へー!ハリマヤは学生さんが見つけてきてくれたのですか!


川見店主:
「もちろん上田自身も商品探しに東奔西走し、あらゆる手段を講じて、なかなか手に入らなかったハリマヤやニシスポーツ社といった関東のメーカーの商品をはじめて関西に流通させました。こうした努力の積み重ねで、最新の『モノ』がオリンピアサンワーズに集まるようになったのです。」


――伝説のシューズメーカー・ハリマヤ。日本を代表する陸上競技の老舗メーカー・ニシスポーツ。いずれも当時はまだ全国区で事業が展開されていなかったのですね。


川見店主:
「やがて、関西の陸上競技選手の間に『あそこに行けば陸上競技に必要なモノがすべて手に入る』と店の評判が広がっていきました。こうして、お店は連日、若者たちでにぎわうようになったそうです。」


――本当に「口コミ」だけで店の存在が知れ渡っていったのですね。

大阪環状線桃谷駅近く、小さな雑居ビルの1階にあった初代店舗。
看板はなく、初めて来る人はどこに店があるかわからなかった。
1991年まで営業。

川見店主:
「また、クラブを指導される学校の先生方や選手たちにとって、お店は陸上競技に関する最新の『情報』を収集・交換できる貴重な場にもなりました。」


――今で言うところの「アンテナショップ」的な感じでしょうか。


川見店主:
「さらに上田は、最先端の練習方法といった『情報』を、無償で惜しみなく選手たちに提供しました。時には自前で陸上競技場を借り切って、有名選手を招き、先生方や選手たちを集めて、棒高跳びのような専門的な競技の講習会を開いたりしていたそうです。」


――へー、そんなことまでしてたのですか!


川見店主:
「上田は関西の陸上競技界に多くの貢献を果たしたようです。けれど、生前の上田はそのことをあまり話しませんでしたし、記録も残っていないので、今となっては上田がどれだけのことを成したのかよくわかりません。」


――創業者のことは、多くの謎に包まれたままですね。


川見店主:
「それに上田は『私のことは語り残すな』って言ってましたから、もしも上田がこのブログを読んだら、私、めっちゃ怒られると思います(苦笑)。」


――当時学生だったお客様からも、創業者ってすごくコワかったと聞いています。


川見店主:
「コワいってもんじゃないですよ!すっごく厳しかった。でもね、その奥にある上田の途方もない愛情に気づいた時、みんな上田のことが大好きになるのです。不思議なおばちゃんでした。」

上田喜代子(うえだ・きよこ)
オリンピアサンワーズの創業者
(1924-1986)


先人たちの汗と苦闘と~なぜ依田郁子選手はレース前にトラックをほうきで掃いたのか?

――そんな、「モノ」も「情報」もまだまだ豊かではなかった1964年に東京オリンピックは開催されたわけですが、出場した選手も、大会運営も、大変だったでしょうね。


川見店主:
「そういえば、番組で紹介された映像で、短距離選手の依田郁子(よだ・いくこ)さんがレース前に後転倒立したり、自分の走るコースを箒(ほうき)で掃いてる様子が映ってましたけど、あれ、なにをされてると思いますか?」


――番組では依田さん自身の「風変りなルーティン」という紹介でしたけども。倒立でもなんでもいいから動いて気持ちを落ち着けるとか、お掃除してコースを清めるとかでしょうか?


川見店主:
倒立はね、ご自身の体幹を確認されてたんだと思いますよ。」


――ほー、体幹を。


川見店主:
「体幹がブレると走りがブレますからね。それと、箒で掃いてのはね、自分の走るコースを整地されてるのです。」


――整地、ですか。しかもご自分で、箒まで持参して。


川見店主:
「当時のトラックはアンツーカー(赤土)でした。アンツーカーのトラックは、試合が進行するにつれて、選手たちの足跡でコースが凸凹になるのですよ。」


――あ、そうか、陸上競技場は、今のようなオールウェザー型トラックではなかったのですね。


川見店主:
「特に力強く地面を蹴ってダッシュするスタート付近は、前のレースで走った選手のスパイクシューズによって土が深く掘り起こされて、柔らかくなってしまうんです。」


――スパイクシューズの裏側には地面に突き刺さる鋭いピンがついてますから、選手が走るたびに地面が掘り起こされる。例えるなら、鍬(くわ)で畑を耕したような状態になってるのですね。


川見店主:
「そこに足をとられると、力が地面に吸収されてスタートダッシュの威力が激減してしまうのです。」


――はい。


川見店主:
「まして、依田さんの専門種目であるハードルは1台目が勝負です。スタートダッシュが思うようにできずに1台目のハードリングが狂うと、なし崩し的にすべてのリズムが狂って取り返しがきかなくなるのがハードル種目のコワさです。」


――依田さんの専門種目は女子80mハードル。走りを立て直している時間も距離もありません。


川見店主:
「依田さんにとっては、スタートダッシュが勝負のすべてだったはずです。だから、レース前に倒立して体幹を確認せずにはいられなかったし、ご自身の手でコースを整地せずにはいられなかったのだと思います。」


――ひとつひとつの動作に意味があるのだと。


川見店主:
「周囲からは奇異に見えた依田さんの『ルーティン』はすべて、己の100%の力を発揮するために、なんとしても勝負に勝つために、依田さん自身から発露した勝負への『執念』なのだと私は思います。」


――執念、ですか。


川見店主:
「勝つために何ができるのか?そのこたえは自分たちで探し出すしかない、競技できる環境も自分たちでつくりあげるしかない、そんな時代だったのですよ。君原さんのお宝のスカーフを前にして58名のサインと対面した時、私の心に迫ってきたのは、時代を切り拓いた先人たちの汗と苦闘です。」
58名のサインと対面した川見店主は、先人たちの苦闘に思いをはせた。
(なんでも鑑定団より)

1964年から2020年へ

――今となっては、1964年東京オリンピックは日本の大きな転換点として語られます。


川見店主:
「このスカーフからは、その53年前の空気が伝わってきます。新しい日本、新しい時代の高揚が伝わってきます。そして、オリンピックという大舞台に立ち、意気軒高に世界に挑んだ若者たちや、大会の成功に陰ながら尽力された多くの人たちの情熱が伝わってきます。何度拝見しても胸が熱くなります。」


――2020年はふたたびの東京オリンピックですね。


川見店主:
「楽しみですね!目指せ2020年!出るぞ東京オリンピック!って感じです。」


――え!オリンピックに出場するつもりですか?


川見店主:
「まさか!お客さんに出場してもらうんですよ!」


――あ、自分じゃなくて。そりゃ、そうですよね。


川見店主:
「将来が楽しみな若きアスリートのみなさんが、日本全国からたくさんご来店されてますからね!私がフィッティングしたシューズでオリンピックに出場してもらえるように、私もアムフィット・インソールの制作技術をもっと磨いてがんばらないと!っていう決意を新たにしています。」


――あらためて、君原さんのスカーフは、1964年から2020年の東京オリンピックをつなぐ素晴らしいお宝でしたね。


川見店主:
「君原健二さんにお会いできてうれしかったです。素晴らしいお宝を拝見できてよかったです。そして、こんな素敵な機会をくださったテレビ東京『開運!なんでも鑑定団』に感謝です。ありがとうございました。」


――また素晴らしいお宝に出会えるといいですね。


川見店主:
「その時はまたガチガチに緊張して収録がんばります(笑)。」




(「川見店主、君原健二さんに会いに行く」は、これでおわりです。最後までお読みいただきありがとうございました。)

・その1 開運!なんでも鑑定団に出演した話
・その2 1964年東京オリンピックのポスターとスカーフの話
・その3 円谷幸吉はそこに手を置き、サインをした

この記事をシェアする
  • B!

コメント

このブログの人気の投稿

【短距離走】たった半年で100mの記録を0.6秒も更新し、全中で4位に入賞した中学2年生スプリンターにフィッティングした7足のシューズとインソールとは?

全中で4位入賞 だいきくんは、中学2年生のスプリンター。 陸上競技の強豪校でがんばってます。 100mの自己ベスト記録は 11秒39 。 今年の夏には 全中(全日本中学校陸上競技選手権) に出場し、 男子4×100mリレー で見事に 4位入賞 を果たしました。 いよっっつ! ――だいきくん、全中出場&男子4×100mリレー4位入賞おめでとうございます! だいきくん: 「ありがとうございます」 ――だいきくんは、何走だったのですか? だいきくん: 「2走っす」 ――全国大会の舞台は緊張しましたか? だいき くん: 「予選は大丈夫だったすけど、 準決勝と決勝はヤバかった っす。めっちゃ緊張しました!」 ――レース後の表彰式で撮影された写真が、「 月刊陸上競技 」10月号に載ってますね。ダイキくんの姿を見つけたときは、とてもうれしかったし、誇らしかったですよ。かっくいー! 2017年8月に熊本県で開催された全中の結果が載ってる「月刊陸上競技」10月号。 だいき くん: 「実は、その写真の時、 めっちゃ落ち込んでた んす」 ――どうして?表彰台に上がって、賞状をもらって、最高にうれしい瞬間じゃないの? だいきくん: 「優勝したチームのタイムが 中学生新記録 だったっす。めちゃくちゃ速くて、勝負にならなかったっす。悔しかったっす」 ――いい経験ができましたね。 だいき くん: 「来年がんばるっす」 ◆ 37年ぶりに日本記録を樹立 ――全中が終わってから、調子はどうですか? だいき くん: 「この前の日曜日(10/9)、 日本新記録 をだしたっす」 ――えっ?日本新記録!? だいき くん: 「 大阪市民陸上カーニバル で、 低学年リレー (※)ってのがあったんすけど、僕はアンカーで走って日本記録を出したっす」 ※【低学年リレー】中学2年生と1年生でチームを編成するリレー。中2が第1走と第4走、中1が第2走と第3走をつとめる。 ――すごいすごい!調べてみたら、なんと1980年以来破られなかった記録を 37年ぶり に更新したって話じゃないですか!ダイキくん、 日本記録保持者 なんだ!」 だいき くん: 「 そうっす(得意気) 」 さらに、いよっっつ!

【ハリマヤ】無名の母たちがつくったハリマヤのシューズ~新潟県十日町市からのおたより

彼女たちこそが 一枚の古い写真。 木造の建物を背景に、きちんと整列した人たちが写る。 そのほとんどが、質素な作業服を身にまとった女性たちだ。 彼女たちは、きっと、市井に生きる無名の庶民の一人ひとりであったにちがいない。 しかし、ある時代において、多くの陸上競技選手やランナーたちを支えていたのは、まさしく彼女たちだったのだ。 ◆ 「いだてん」の足を支えた「ハリマヤ」 今年(2019)1月から毎週日曜日に放送されている NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺」 。主人公は、日本のマラソンを創った 金栗四三 さんです。 金栗四三 (1891-1983) 金栗さんは、 1912年 の ストックホルム五輪 に、日本人初のオリンピック選手としてマラソンに出場、「 播磨屋(ハリマヤ) 」という足袋屋の足袋を履いて走りました。 しかし、北欧の堅い石畳のコースに足袋は弱く、金栗さんは膝を痛め、また日射病に倒れてレースを途中棄権するという悔しい結果に終わりました。 この失敗を糧に、金栗さんは、播磨屋の店主・ 黒坂辛作 さんと、マラソンを走る足袋を共同開発し、遂には、改良に改良を重ねて進化したマラソン足袋、いわゆる「 金栗足袋 」が誕生しました。そして、「金栗足袋」を履いた日本の歴代ランナーたちが、五輪や世界大会のマラソンで優勝する時代が1950年頃までつづきました。 ハリマヤ創業者・黒坂辛作 (1880-?) 播磨屋は戦後にはシューズメーカー「 ハリマヤ 」へと発展。 足袋を原点に持つハリマヤのシューズは日本人の足によく合いました。 また靴職人たちの高度な技術は他メーカーの追随を許さず、国産にこだわるハリマヤの良質なシューズは、長年にわたり陸上競技選手やランナーたちを魅了しつづけました。 残念ながら、ハリマヤは 1990年頃 に倒産しました。 しかし、私たちはハリマヤを忘れてはいません。 オリンピアサンワーズには、今なおハリマヤを愛する人たちから、たくさんの「声」が届きます。そして、みなさんの記憶から、ハリマヤの歴史が掘り起こされています。 みなさんの声↓ ハリマヤ第二の故郷 新潟県十日町市から さて。 先日も、当店のFB(Facebook)に1枚の画像とともにこんなメッセー

【マラソン】フルマラソンに挑戦する50代男性ランナーを応援するブログをはじめます!【第1回】

「50s Runners Club」はじめます。 フルマラソンに挑戦する、 50代以上 の 男性ランナー を応援したい! というブログをシリーズではじめます。 名付けて「 50s Runners Club(フィフティーズ・ランナーズ・クラブ) 」。 第1回目は、3人のイカしたオジサマたちがご登場です! ***** 「やっと5時間を切れました」 【熊本県・ヨシユキさんの場合】 中学・高校時代は野球部で汗を流した。 でも、それからはスポーツらしいことは何もしてこなかった。 10年ほど前、突然腰痛に襲われる。 医者に行くと言われた。 運動不足です。カラダを動かしてください。 ジムで汗を流すようになった。 そこで知り合った人に、無理やりマラソン大会に申し込まされた。 2007年、熊本県氷川町梨マラソンに参加。 梨畑を5km走った。 ヨシユキさん: 「しんどかったですね。 死ぬかと思いましたね (笑)」 30分ほどかけてゴールにたどりついた。 参加賞でもらった梨は甘く美味しかった。 走り終わって食べた弁当は格別にウマかった。 帰りに皆で温泉につかり、ビールを飲んだ。 なんだこれは、最高の気分じゃないか。 ヨシユキさん: 「これが やみつきになりましてね 。走りつづけることになりました」 フルマラソンにも挑戦。 ・2014/12 青島(初フル)5時間20分 ・2016/03 鹿児島 5時間15分 しかし、走ると膝が痛むようになってきた。 2016年秋、オリンピアサンワーズに初ご来店。 2足のランニングシューズをフィッテング。 2016年秋。レース用(上)、走りこみ用(下)のランニングシューズをフィッティング。装着したオーダーメイドインソールは、いずれも最上級インソールのゼロ・アムフィット。 その後。 ・2016/11 福岡 5時間30分 ・2016/12 青島 4時間58分(PB) ヨシユキさん: 「 やっと5時間を切れました。もう膝も痛くなりません 」 2017年夏、ふたたびのご来店。 2足のランニングシューズをフィッティング。 2017年夏。走りこみ用(左)とレース用(右)のランニングシューズをフィッティング。装着したオーダーメイドインソールは

【ハリマヤ】ハリマヤシューズの物語。

その昔、 HARIMAYA (ハリマヤ)というシューズメーカーがあったのをご存知でしょうか? 1912年 の第5回オリンピック・ストックホルム大会に、日本人初のオリンピック選手となった 金栗四三 氏は 足袋 (たび)を履いてマラソンに出場しました。その足袋をつくったのが、 播磨屋 (はりまや)という 足袋屋 さんでした。その後、播磨屋足袋店が日本を代表するランニングシューズメーカーへと発展したのが「 ハリマヤ 」です。 ハリマヤの歴史を紐解けば、そこには日本のマラソンとランニングシューズの 100年 の物語が見えてきます。 ***** ハリマヤとオリンピアサンワーズの歴史が交わるのは 1970年代 。 1960年頃に当店を「 陸上競技専門店 」として創業していた 上田喜代子 (うえだ・きよこ)は、陸上競技の専門的な商品を探して東奔西走し、ハリマヤのシューズにめぐり会いました。そのシューズづくりの技術力に感銘を受けた上田は、関西ではじめてハリマヤのシューズを販売するに至りました。 「足袋屋」だったハリマヤが作るマラソンシューズや陸上競技のスパイクシューズは、日本人の足によく合いました。足を入れれば、吸い付くようにフィットしました。最高の履き心地でした。 1990年頃に、残念ながらハリマヤはなくなりました。 しかし、すでにオリンピアサンワーズの二代目として店を継いでいた現店主の 川見充子 (かわみ・あつこ)は、「 ハリマヤのシューズづくりの技術が、後世に役立つ時がきっと来るはずだ 」とハリマヤのシューズや資料を、それからもずっと大切に保存しつづけてきました。 ***** 日本中には今なおハリマヤを愛し、懐かしむ方々がたくさんいらっしゃいます。旧ブログ(2005-2016)で掲載したハリマヤの記事には、そんなみなさまから、たくさんのコメントをいただきました。 中でも、ハリマヤの創業者である 黒坂辛作 (くろさか・しんさく)氏の"曾孫(ひまご)"さんからコメントをいただく機会があり、私たちはハリマヤの歴史をより深く知ることができました。 そして、これらのハリマヤ記事がきっかけとなり、2012年12月には、川見店主がテレビ番組「 開運なんでも鑑定団 」に 鑑定士 としてデビューするに至りました。川見

【ウルトラ】100kmを9時間4分で走る男性ランナーは夜明けとともにタイタンを目指す。

2016年9月18日。 時刻は午前4時をまわった。 暗がりの中でスタートラインに並ぶその人は、これまでにない不安と緊張を感じていた。 「果たして、自分は完走できるだろうか?」 歴史街道丹後100kmウルトラマラソン。 この大会は6年連続の出場となる。 過去の記録。 ・2011年 11時間02分 ・2012年 9時間34分 ・2013年 9時間16分 ・2014年 9時間26分 ・2015年 9時間04分(PB) 今年は9時間切りを達成するつもりだった。 でもそれは不可能というものだ。 2月に行ったスキーで左足首を骨折。 3月までろくに歩けなかった。 4月からようやく走れるようになった。 しかし、無意識に左足をかばい、ランニングフォームのバランスが崩れていたのだろう。 1か月前に腰痛が起こりまた走れなくなった。 それからはまともな練習もできず、今ここに立っている。 そんな今の自分には、100kmを完走することも夢のような話なのかもしれない。 スタートの時刻が迫る。 まず、この場所に立てたことを感謝しよう。 そして、走れるだけ走ろう。 100km先の自分がどうなっているのか見当もつかないけれども、もし走り切れたら――とその人は思う。 「自分は涙を流すんじゃないか?」 午前4時30分。スタート。 夜が明けようとしている。 暁を予感し、その人は走りだす――。 ***** 折れた足でミッション車を運転する人 本日のお客様は、ウルトラマラソンで サブ9.5 、フルマラソンで サブ3 ランナーであるカズナリさんです。 ――カズナリさん、こんにちは。 カズナリさん: 「いつもお世話になってます」 ――カズナリさんが初めてご来店されたのは3年前(2014年)の春。以来、カズナリさんの激闘ぶりは、旧ブログでも度々ご紹介させていただきました。 特に、2015年の 丹後100km9時間04分の大激走 と、 大阪マラソン3時間02分で2万人抜き大爆走 は、我々の記憶に新しいところです。 2015大阪マラソンを走るカズナリさん(右)。この後、2万人抜きの大爆走。 しかし、昨年(2016年)は、思いもよらぬトラブルがカズナリさんを襲いました。 大変な一年でしたね。 カズナ