【三段跳】彼女はこの夏を忘れない。~熊本の少女が全国インターハイに出場するまでの8年間の話。(その3)


その2「8年ぶりにやってきた彼女は3足のシューズをフィッティングした」のつづきです)

彼女には3つの夢があった。
三段跳びで12mのジャンプがしたい。
全国インターハイに出場したい。
そして、女子キャプテンとして、チームも全国大会の舞台へ連れていきたい。

彼女はもう時間を無駄にはできなかった。
川見店主に教えてもらったとおり、立ち方歩き方の姿勢を常に意識した。
カラダの柔軟性を高めるトレーニングを、日々欠かさずに行いつづけた。


2週間後。全国インターハイ熊本県予選大会。

2週間後。
2017年6月2~5日。
熊本県えがお健康スタジアム。
全国インターハイ熊本県予選大会。
彼女が出場した種目と残した結果。

・走幅跳び決勝 5m41cm 第4位
・三段跳び決勝 11m70cm 第1位
・4×400mリレー決勝 第2位

彼女はこの3種目で南九州地区予選大会への進出を決めた。
驚きは走り幅跳びの記録だった。
彼女は年が明けてから走り幅跳びの練習をほとんど行っていなかった。
この県大会の試合は「出れるから出てみた」だけだった。
スパイクシューズも「走り幅跳び用」ではなく、2週間前にフィッティングしたばかりの「三段跳び用」でのぞんだ。
それなのに、高2までの自己ベスト5m29cmから12cmも記録を更新したのだ。

彼女は変化を感じはじめていた。
走ればスムーズに加速に乗っていける。
助走のトップスピードがあがっている。
ジャンプの勢いが明らかに増している。
跳躍した上半身がバネのようにしなる。
そして、接地する最後の瞬間、空中で何かに背中を押されたように「グン」とカラダが前方へ運ばれ、飛距離が伸びる――そんな感覚を知りはじめていた。


30日後。全国インターハイ南九州地区予選大会。

【女子走り幅跳び決勝】

30日後。
2017年6月15日。
熊本県えがお健康スタジアム。
全国インターハイ南九州地区予選大会、初日。

女子走り幅跳び決勝は22名の選手で競われた。
勝負は2段階で進む。
まずは各選手が3回試技を行い、上位記録の8名だけが生き残り14名が脱落する。
上位8名はひきつづき3回試技を行い、計6回の試技の中での最高記録で順位を決定する。
そのうち全国インターハイへ進出できるのは上位6名のみ。

2回目の試技を終えた時、彼女の記録は5m17cmで第13位だった。
上位8名に残るためには、3回目の試技で少なくとも5m30cmを越える必要があった。

フィールドに立つ彼女は落ち着いていた。
背中に風を感じた。
絶好の追い風。
助走をつけてトップスピードに乗った。
踏み切り板に足を叩きつけた。
勢いよく空へ跳ねた。
上半身をバネのようにしならせた。
その反動を利用して、砂に接地する瞬間に両足をできるだけ遠くに突き出した。
カラダは「グン」と前方へ伸びた。
これまでに届いたことのない場所に降りたった。

記録 5m53cm。

なんと、第3位に躍り出た。
記録は2週間前の県大会で出した自己ベスト5m41cmを12cmも更新していた。
さらに5回目の試技では、5m54cmにまで記録を伸ばした。
結果、そのまま第3位で終了。
「出れるから出てみた」だけの走り幅跳びで全国インターハイ進出を決めた。

*****

【女子三段跳び決勝】

2017年6月16日。大会第2日目。
女子三段跳び決勝。

この種目に彼女の敵はいなかった。
彼女の試技5回目までの記録は次のとおり。

1回目 11m46cm
2回目 11m80cm
3回目 11m89cm
4回目 11m78cm
5回目 11m75cm

結果から言うと、彼女はすでに試技1回目の記録11m46cmで全国インターハイ進出を決めていたし、3回目に出した自己べスト記録11m89cmで優勝を決めていた。

しかし、彼女の気持ちは終わっていなかった。

試技6回目、最後の跳躍。
フィールドに立った彼女には予感があった。

これから私は、12mを跳ぶだろう。

それは「願望」でも「期待」でもなかった。
間違いなく訪れる瞬間への「確信」だった。

彼女はふたたび、背中に風を感じた。
助走をつけてトップスピードに乗った。
景色がスローモーションのように流れて見えた。
踏み切り板に足を叩きつけた。
ホップ、ステップ、2回跳ねた。
ジャンプで大きく伸びあがった。
接地する瞬間、あの感覚があった。
「グン」と体は前方へ伸びた。
砂を巻きあげて彼女は地上に降りたった。

「おおー!」

観客席からはその日一番の歓声があがった。
彼女は跳んだことのない距離を跳んでいた。
その場にいる誰もが、そんな距離を跳ぶ女子高校生を初めて見た。

記録 12m15cm。

その記録は、南九州における女子三段跳びの高校生新記録だった。
彼女は歴史をも塗りかえてしまった。

*****

【女子4×400mリレー】

つづく大会第3日目、4日目。
女子4×400mリレー。
KC高校の第2走者は、女子キャプテンの彼女だった。

過去4年間、KC高校の女子選手は誰も全国大会に進めず暗い時代がつづいていた。
彼女はすでに走幅跳びと三段跳びで全国大会進出を決め、その闇を破った。
そして、このマイルリレーでも、なんとかチームを全国の舞台に連れて行きたかった。

彼女はキャプテンとして意地の走りをみせた。
予選でも決勝のレースでも、第1走者からバトンを受けると、前を走る他校の選手を追い、とらえ、競り勝ち、抜き去り、順位を上げて第3走者へバトンをつないだ。
彼女の気迫にチームのメンバーも燃えた。
KC高校は予選を組2位で通過、決勝は5位に入賞し全国インターハイ進出を決めた。

*****

結局、彼女は、走り幅跳び、三段跳び、4×400mリレーの3種目で全国インターハイ進出を決めた。
足に痛みを抱えて走れなかった彼女が「鶴橋の店」でシューズをフィッティングしてから30日後、どれだけ記録を伸ばしたか今一度確認しておく。

・走幅跳び 5m29cm → 5m54cm
・三段跳び 11m85cm → 12m15cm

3つの夢は叶った。
そのうえ「走り幅跳びで全国インターハイ」のおまけも1つついてきた。
わずか30日後に証明された。
彼女の力は「こんなものじゃなかった」。


彼女はこの夏を忘れない。

熊本県大会の時も、南九州地区大会の時も、彼女は試合が終わると、その日のうちに川見店主に電話をくれた。

「走り幅跳びで全国大会に行けます!」
「三段跳びで全国大会に行けます!」
「マイルリレーで全国大会に行けます!」

毎日届く彼女の声は、三段跳びみたいに日に日に弾んでいった。
その声を聞く川見店主の驚きと喜びも日に日に増す一方だった。
川見店主はお父さんとも電話で話し、彼女の快挙を讃えた。

お父さん:
「ここまでの結果がでるとは思ってませんでした。お店に連れて行けて本当によかったです。娘も私も感謝しています。」

川見店主:
「ありがとうございます。私も感動をもらって感謝しています。」

お父さん:
「本当に素晴らしいお仕事をされてますね。」


さて。

話は2017年5月にもどる。
8年ぶりに「鶴橋の店」にやってくる飛行機の中で、彼女はお父さんにこんなことを話していたらしい。

もし私が三段跳びで12mを跳んで、全国インターハイにも行けたら、お店のブログで『ぱんぱかぱーん!』ってしてもらえるかな?







エリナちゃん、








やりますとも!







いよっ!



もういっちょ!いよっつ!




さらに、7月8日に行われた国体熊本県予選会で女子三段跳び優勝!
初の国体出場決定!
いよっしゃーーーい!



彼女はきっと、この夏を忘れない。
そして、忘れられない夏はまだはじまったばかりだ。

2017年の全国インターハイ陸上競技大会は7/29~8/2の5日間、山形県のNDソフトスタジアム山形にて開催されます!

エリナちゃんのご健闘を祈ります!がんばってねー!

(おわり。でも彼女の夏はつづく)

・その1 高校2年生の彼女は三段跳びをはじめた
・その2 8年ぶりにやってきた彼女は3足のシューズをフィッティングした

*****

【関連サイト】

コメント

このブログの人気の投稿

【ハリマヤ】無名の母たちがつくったハリマヤのシューズ~新潟県十日町市からのおたより

【ハリマヤ】いだてん金栗四三と播磨屋黒坂辛作が生み出した金栗足袋。発祥の地の石碑は何を物語っているのか?

【中距離走】800mで大会新記録を樹立した高校1年生が、レースで先頭を走る理由とは?~中距離ランナーりゅうきくんの話(その2)