【陸上競技】川見店主、山形県に全国インターハイを見に行く。

NDソフトスタジアム山形にて2017年の全国インターハイが開催(撮影・川見店主)


川見店主、山形へ

2017年の全国インターハイは、ただいま南東北の各県で行われています。
陸上競技大会は7/29~8/3の5日間にわたり山形県のNDソフトスタジアム山形を舞台に開催されました。
川見店主は、7/31~8/3の3日間観戦してきました。
オリンピアサンワーズ川見店主

*****

――川見店主、おかえりなさい。

川見店主:あー、楽しかった

――おみやげありますか?

川見店主:「買ってきたけど家に忘れてきた

――聞くんじゃなかったです。

川見店主:「ちゃんと明日持ってくるから」(←次の日も忘れました)

――昨年、川見店主は全国インターハイを岡山県まで車でぶっ飛ばして見に行きましたよね。

その時の話↓


川見店主:「今年は山形県ですから、さすがに飛行機と電車で行きました」

――川見店主は普段の生活で車以外ほとんど乗らないでしょう?慣れない乗り物での旅行、ちゃんと山形にたどり着いたんですか?

川見店主:「もうね、飛行機も電車も新鮮で!いっぱい発見がありましたよ!ほらほら、この写真見て!」

――これは?

川見店主:「競技場へ向かう時の電車。単線なんです。乗ろうと思っても、扉が開かないわけ。あれー?って待ってたら、ほら、ここんとこにボタンついてて

左が車両の外側、右が内側。(撮影・川見店主)


――大阪ではちょっと見ない感じです。

川見店主:「電車に乗る時はボタンを自分で押して開ける、乗ったら自分で押して閉めるっていう」

――へー、自分で開け閉めするんですね。

川見店主:「人が乗り降りしない時は閉まったままだから、冷暖房の節電になるよね。すばらしい!」

――これ、はじめて遭遇したらわからないでしょ?

川見店主:「うん、ドキドキした。扉開いた時はうれしかった(笑)」

――次の写真はなんですか?

川見店主:「これは途中の駅を車内から撮りました」

おもしろ山って。(撮影・川見店主)


――これは看板ですか?「面白山高原駅 標高440メートル」って書いてます。

川見店主:「そうそう」

――オモシロ山って、もう「面白い」って自分でゆーてしもてますやん。自分からハードル上げてしもてますやん。で、おもろい山なんですか?

川見店主:「そういう意味じゃなくて、『面が白く見える山』なんですって」

――なるほど、そ―ゆう意味ですか。

川見店主:「だから、別に駅自体はおもしろくもなんともなかったです

――そんなこと言って、山形県の人怒んないですかね。

川見店主:「一番の驚きは、次の写真ですね。これ、JR山形線に乗りかえる羽前千歳(うぜんちとせ)っていう無人駅なんですけども。電車は単線です。そこをね、山形新幹線がビュワーーーん!って走り過ぎるっていう」

羽前千歳駅(撮影・川見店主)


――単線の線路を新幹線が走るんですか!

川見店主:「びっくりでしょ?山形新幹線がすっごくかっこよかったので、ビシっとスマホを構えてバシっ激写しましたよ!」

――新幹線、どこですか?

川見店主:「ほら、向こうの方にちっちゃーく写ってるでしょう、新幹線のおしりが(笑)」

――ほとんど間に合ってないですやん。

【追記】このブログを読んでくださったお客様から「電車の扉にボタンついてるのってよくありますよ」と教えていただき、川見店主と当店スタッフの無知ぶりが露呈した内容となっておりますが、そのままさらしております。トホホ。



王将といえば「○○」

――お天気には恵まれたのですよね?

川見店主:「はじめの写真にあるとおり、私が観戦した3日間の天候はよかったです。空が広くて澄んでました。いいところでした」

――食事なんかはどうされたんですか?

川見店主:「あのね、スマホで調べたらさ、開催地の天童市には『王将』って店がいっぱいあるの。王将といえばさ、餃子じゃん





――まぁ、人によるでしょうけれども。私なんかはよくお世話になってますけれども。

川見店主:「じゃあ今夜は中華でいいかって思ってたわけ。で、競技場に行ってさ、試合を観戦してたら、トラックに変なものが置いてあるのに気づいたの」

トラックに将棋の駒が!(撮影・川見店主)


――こ、これは王将じゃないすでか!飛車もある!なんですかこれ!?

川見店主:「私、これがおかしくておかしくて、観戦中も気になってしかたない(笑)」

――不思議な光景です。

川見店主:「それに優勝した選手にはでっかい王将の駒が贈呈されるんです」

――トラックにも王将、選手にも王将が。

川見店主:「実は天童市ってね、将棋の駒生産量日本一なんですって」

――そうなんですか。

川見店主:「あとから気づいたら、町のいたるところに将棋の駒がありました。ポストの上に王将橋の上に王将、空にデデーーンってそびえ立つ3mくらいの王将、って具合です」

――とにかくこの町は王将だと。将棋だと。それが売りだと。

川見店主:「それになんでもかんでもとにかく名前に『王将』がつくんです。『ホテル王将』とか『焼肉王将』とか『定食屋王将』って感じで」

――王将だらけ(笑)。

川見店主:「もうね、天童市王将市でいいんじゃないかな」

――で、餃子の方の王将はなかったんですか?

川見店主:「ホテルの近くに『餃子の王将』はありませんでしたけど、競技場の近くに『大阪王将』がありました」
王将には「餃子の王将」と「大阪王将」があるのはご存知だろうか?どっちもうまいけど。

――そっちの王将が(笑)。ややこしいな話が。で、餃子食べたんですか?

川見店主:「いいえ。夜はおそば食べてました

――結局この話、餃子は一切関係ありませんやん(笑)。



熱戦を見る

――観戦して印象に残った種目はありますか?

川見店主:「さすがに全国インターハイですよね。どの種目も熱戦でした。素晴らしかったです。女子800m高校新記録が出ました。あの大阪の二人の選手も大健闘でしたよ。盛大な拍手を送りたいです」

こちらに「大阪の二人」の話↓


――そして最終日には女子三段跳びがありました。

川見店主:「注目は熊本の『三段跳びガール』エリナちゃんですね」

――彼女がこの全国インターハイにたどりつくまでの8年間と「30日の奇跡」の話は、先日、当ブログで3回にわたり連載しました。

川見店主:「女子三段跳びは予選も決勝も、彼女が跳ぶのはぜんぶ見れました。もうね、見てて心臓止まるかと思った」

――私も店でネット配信のライブ中継を見てました。

川見店主:「仕事もせずに」

――うっ、すんません。さすがに仕事は手につきませんでしたね。

川見店主:「彼女、すごかったよね。あんな風になるなんて思ってなかったよね」

――「30日の奇跡」の話もビックリでしたけど、彼女はさらなる奇跡を起こしましたね。

川見店主:「実は、私の行った3日間に、彼女と色んな人との出会いのドラマがたくさん生まれたのですよ」

――その辺の話は、またブログに書きたいと思います。

川見店主:「感動と充実と驚きの3日間でした。楽しかったです。高校生たちの生命の躍動に、たくさんエネルギーをもらいました!」

――ってゆーてる間に、今朝からロンドンで世界陸上がはじまってますよ。

川見店主:「忙しいですね、今年の夏は!」


(おわりです)

コメント

このブログの人気の投稿

【ハリマヤ】無名の母たちがつくったハリマヤのシューズ~新潟県十日町市からのおたより

【ハリマヤ】いだてん金栗四三と播磨屋黒坂辛作が生み出した金栗足袋。発祥の地の石碑は何を物語っているのか?

【中距離走】800mで大会新記録を樹立した高校1年生が、レースで先頭を走る理由とは?~中距離ランナーりゅうきくんの話(その2)