【ウルトラ】100kmを9時間4分で走る男性ランナーは夜明けとともにタイタンを目指す。



2016年9月18日。
時刻は午前4時をまわった。
暗がりの中でスタートラインに並ぶその人は、これまでにない不安と緊張を感じていた。

「果たして、自分は完走できるだろうか?」

歴史街道丹後100kmウルトラマラソン。
この大会は6年連続の出場となる。
過去の記録。

・2011年 11時間02分
・2012年 9時間34分
・2013年 9時間16分
・2014年 9時間26分
・2015年 9時間04分(PB)

今年は9時間切りを達成するつもりだった。
でもそれは不可能というものだ。
2月に行ったスキーで左足首を骨折。
3月までろくに歩けなかった。
4月からようやく走れるようになった。
しかし、無意識に左足をかばい、ランニングフォームのバランスが崩れていたのだろう。
1か月前に腰痛が起こりまた走れなくなった。
それからはまともな練習もできず、今ここに立っている。
そんな今の自分には、100kmを完走することも夢のような話なのかもしれない。

スタートの時刻が迫る。
まず、この場所に立てたことを感謝しよう。
そして、走れるだけ走ろう。
100km先の自分がどうなっているのか見当もつかないけれども、もし走り切れたら――とその人は思う。

「自分は涙を流すんじゃないか?」

午前4時30分。スタート。
夜が明けようとしている。
暁を予感し、その人は走りだす――。

*****

折れた足でミッション車を運転する人


本日のお客様は、ウルトラマラソンでサブ9.5、フルマラソンでサブ3ランナーであるカズナリさんです。

――カズナリさん、こんにちは。

カズナリさん:「いつもお世話になってます」

――カズナリさんが初めてご来店されたのは3年前(2014年)の春。以来、カズナリさんの激闘ぶりは、旧ブログでも度々ご紹介させていただきました。
特に、2015年の丹後100km9時間04分の大激走と、大阪マラソン3時間02分で2万人抜き大爆走は、我々の記憶に新しいところです。
2015大阪マラソンを走るカズナリさん(右)。この後、2万人抜きの大爆走。

しかし、昨年(2016年)は、思いもよらぬトラブルがカズナリさんを襲いました。
大変な一年でしたね。

カズナリさん:「まぁ、生きてたら色んなことありますね」

――2月にスキーで左足首を骨折されたというお話ですが。

カズナリさん:「自分のスキーブーツがあらぬ方向を向いているのが見えた時は、背筋が凍る思いでした」

――コ、コワい!その時はご家族と一緒に滑っておられたのですか?

カズナリさん:「いいえ、ひとりで行ってました。福井県のスキー場ですけども」

――じゃあ、どうやって助けを呼ばれたのですか?

カズナリさん:「助けなんて呼ばないですよ。まず、変な方向に向いてる左足をエイヤっ!と戻して、それからスキー場をえっちらおっちら降りました」

――ううううわ、本当ですか。

カズナリさん:「もうね、駐車場の自分の車にたどりついてスキーブーツを脱ぐ時、痛すぎて吐くかと思いましたね。ハハハハハ(笑)」

――き、聞いてるだけで痛いです。で、そこで救急車を呼んで病院直行ですか?

カズナリさん:「そんな遠くの知らん場所で入院させられたら面倒じゃないですか。だから、自分で車を運転して大阪に帰ってきました」

――ちょ、ちょっと待ってくださいよ、運転ってどういうことですか?足首が折れてるんですよね?あ、オートマ車なら左足を使いませんね。いやいや、そんな問題じゃないですね、危険じゃないですか!

カズナリさん:「あ、ボクのクルマ、ミッション車なんですよ」

――みみみミッション車て!折れた左足でクラッチ踏んでたんですか?

カズナリさん:「高速走ってる時は大丈夫なんですよ。でも大阪市内に帰ってきて、地道を走ってたら信号多いじゃないですか。止まる度にクラッチ踏み込むとね、痛すぎて吐きそうでしたね。ハハハハハ(笑)」

――笑っておられますけれども(笑)。


7か月後に100kmを走れるのか?


――こうしてカズナリさんの2016年は幕を開けたわけですが。リハビリとか大変だったのではないですか?

カズナリさん:「まぁ、病院のリハビリには、ほぼ行ってませんけれど」

――これまた驚きの発言です。

カズナリさん:「病院に行ってもねぇ、悪いことしか言われませんからねぇ」

――いやいや、お医者さんも「悪い」から「悪い」っておっしゃるんでしょうけれども(笑)。

カズナリさん:一日でも早く走れるようになりたかったんですよ。ボクがしたいことはお医者さんには絶対に『アカン』って言われるの、目に見えてましたから」

――では、リハビリはすべてご自分で実行されたのですか?

カズナリさん:「3月は足に装具をつけて杖をついて歩いてました。4月には10kmを50分程度で走れるようにはなってました」

――我々がカズナリさんのそんな事情を知ったのは、骨折から3か月後の5月にご来店された時でした。そして、9月には丹後100kmに出場されると聞いてビックリしたわけです。

カズナリさん:「なにかおかしいことあります?」

――だって、そんな状態でウルトラマラソン走るってあり得ないじゃないですか!

カズナリさん:「そうですか?走ることに迷いはなかったですけどね」

――では、ここでレース本番までにフィッティングした5足のランニングシューズをご紹介しておきます。装着したオーダーメイドインソールはいずれも最上級インソールのゼロアムフィットでした。

・5月の1足目は、足元をしっかり守ってゆっくり走る用のランニングシューズをフィッティング。


・5月の2-3足目は走りこみ用のランニングシューズをフィッティング。


・レース直前の8月には、本番用のランニングシューズを2足フィッティング。



100kmの先にあったもの


――その後、トレーニングはどんな風に積まれたのでしょうか?

カズナリさん:「7月にはようやく40kmをつづけて走れるようになってました。とは言え本番の100kmの半分も走れてないわけですが」

――普通に考えたら、その時期にすでに40kmも走っておられたことが信じられませんが。

カズナリさん:「でも骨折した左足をかばって無理して走ってたんでしょうね。大会1か月前に腰痛になって20kmも走れなくなりました。もう開き直って、大会本番まではほとんど走らずに体を休めることにしました」

――そして迎えた2016年9月18日。6度目の丹後100kmウルトラマラソン挑戦。カズナリさんは、どんなお気持ちでスタートラインに立たれたのでしょう?

カズナリさん:「多分ね、そこに立つ参加者の中で誰よりも不安だったと思います。リタイアしたらどうしようってビビッてました」

――腰痛は大丈夫だったのですか?

カズナリさん:「腰はテーピングでガチガチに固めてやりました」

――そこまでして(絶句)……レースの展開はどんな風に想定されてましたか?

カズナリさん:「想定もなにもないですね。まずは50km先を目指そうと。そこまで走れたら、残りの50kmはなんとかなるだろうと」

――しかし、レース後半60-80kmには最大の難所である碇高原が待っています。

カズナリさん:「碇高原までたどりつき、乗り越えることができたら、残りの20kmは歩いてでもゴールしてやろうと思ってました」
京丹後100km最大の難所が60-80kmの碇高原。ここにきて400mを登らせる。うへー。

――走ってる間、どんなことを考えてましたか?

カズナリさん:「走んの遅いなぁ、100km長いなぁ、はよ終わらんかなぁと思ってました(笑)」

――途中でやめたくならなかったのですか?

カズナリさん:走りはじめたときからやめたかったです

――そして遂に100kmを無事に完走されました。
タイムは10時間24分05秒!
ぜんぜんスゴイ!!

カズナリさん:「おかげさまで運よく完走できました」

――7か月前に足の骨を折った人とは思えないタイムです。

カズナリさん:「前年の自己ベストより1時間20分遅かったですが、まぁ当然の結果でしょう。正直、自分でも完走できると思ってませんでした」

――フィニッシュした時、どんなお気持ちでしたか?

カズナリさん:「やれやれ、やっと終わった、って思いました」

――これまでのレース以上に感動も大きかったのではないでしょうか?

カズナリさん:「それがね、そんな感じでもなかったですね」

――そ、そうなんですか。

カズナリさん:涙なんか、これっぽっちもでませんでしたね

――へー、そういうものですか。

カズナリさん:「達成感はあったのかもしれませんが、それよりも、こんなタイムじゃダメだと。次のレースをみておけと、そんな感じでした」

――もう気持ちが次に行っちゃたんですね。

カズナリさん:「ひとくちだけ飲んだビールの味は格別でしたけども(笑)」



あと4回は100kmを走る


――今年も丹後ウルトラ100kmに出場されるんでしょうか?

カズナリさん:「もちろんです」

――足はもう大丈夫なのですか?

カズナリさん:「大丈夫でしょう。今日も40km走ってきましたから」

――ほぼフルマラソンではないですか!どの辺を走ってこられたのですか?

カズナリさん:「箕面の妙見山ですね。丹後100kmを想定して走るのにいいコースがあるんです。毎週の休みに走ってます」

――どれくらいの時間をかけて走られるのですか?

カズナリさん:「3時間30分くらいですね」

――この季節に毎週山道でほぼフルマラソン、しかもほぼサブ3.5で走るなんて!

カズナリさん:「全身汗でぐしゃぐしゃになりながら、自分は一体何をしてるのかと疑問に思う瞬間があります(笑)」

つーわけで、今年に入ってからカズナリさんにフィッティングしたシューズ6足をどどーんとご紹介する今日のアムフィット!装着したオーダーメイドインソールはいずれも最上級インソールのゼロアムフィットです!

・まずは今年4月、2足の走りこみ用ランニングシューズをフィッティング!


・7月にはお仕事用のウォーキングシューズを2足フィッティング!


・そして今回、レース用のランニングシューズを2足フィッティング!100kmレースでは2足シューズを持参し50km地点で履き替えるのがカズナリさんの方法です。


シューズとインソールの履き心地を確かめながら、店内を歩くカズナリさん。
その姿を見ていた川見店主には気になることがありました。

川見店主:「左右の足のバランスが少し崩れてますね」

カズナリさん:「わかりますか。シューズのアウトソールの減り方も左右でちがうんですよ。やっぱり骨折の影響ですかね」

川見店主:「インソールに調整を加えてみましょうか」

(工房でインソールになにやら施す川見店主)

カズナリさん:「あ、イイ感じになりました!」

シューズのフィッティングはひとまず終了です。

最後に質問。
カズナリさんは、これからどこに向かって走るのですか?

カズナリさん:「丹後100kmウルトラマラソンは、あと4回は走るつもりです。10回完走すると『TI-TAN(タイタン)』の称号がもらえます。タイタンのランナーは特別なゼッケンをつけて走るので、他のランナーから『どしぶといランナー』として尊敬されてます。そうなるまで走りつづけたいですね」

2017年の歴史街道丹後100kmウルトラマラソンは9月17日午前4時間30分スタート。
7度目の激闘にカズナリさんは挑みます。
ご健闘を、無事のご生還をお祈りいたしまーす!


旧ブログのカズナリさん記事もちぇけら↓
・2014/04 ダサいシューズを履く
・2014/07 100kmを楽に走るために
・2014/08 丹後100kmの攻略方
・2014/10 100km9時間26分で激走の話
・2014/12 100km走って血の気が引く話
・2015/06 100kmで9時間を切るために
・2015/09 100km先のラーメンとから揚げ
・2015/10 100km9時間04分で激走の話
・2015/10 大阪マラソン3時間で2万人抜き


*****

【関連サイト】

コメント

このブログの人気の投稿

【ハリマヤ】無名の母たちがつくったハリマヤのシューズ~新潟県十日町市からのおたより

【ハリマヤ】いだてん金栗四三と播磨屋黒坂辛作が生み出した金栗足袋。発祥の地の石碑は何を物語っているのか?

【中距離走】800mで大会新記録を樹立した高校1年生が、レースで先頭を走る理由とは?~中距離ランナーりゅうきくんの話(その2)