【陸上競技】山縣亮太選手の10秒00。~第65回全日本実業団陸上選手権、男子100m決勝を見た話。
![]() |
2017年9月24日。全日本実業団選手権。写真は男子110mH決勝。 |
彼の走りは空気を変えた
2017年9月24日(日)。ヤンマースタジアム長居。
第65回全日本実業団対抗陸上競技選手権大会、最終日。
メインスタンドの観客席は、午前中からすでに混んできた。
川見店主とボクが陣取ったのは、フィニッシュライン前7列目のシート。
直線100mを理想的な角度で一望できる。
川見店主:
「思ってたよりもお客さんが多いね。最近の陸上競技界は、注目されてるんだろうね」
場内には、どこかリラックスした空気が漂っている。
社会人の大会ならではの、余裕を感じる。
プログラムを見ると、「ちびっこ陸上教室」「豪華景品お楽しみ抽選会」「注目選手のサイン会」などのイベントが案内されていた。
川見店主:
場内には、どこかリラックスした空気が漂っている。
社会人の大会ならではの、余裕を感じる。
プログラムを見ると、「ちびっこ陸上教室」「豪華景品お楽しみ抽選会」「注目選手のサイン会」などのイベントが案内されていた。
川見店主:
「観客が楽しめるように、いろんな趣向が凝らされているね。こういう大会が、陸上競技の裾野を広げる良い機会になればいいね」
しかし、競技がはじまると、さすがに真剣勝負の緊張感があった。
一流選手たちの圧倒的なパフォーマンスと迫力に、観客は興奮し感動を覚えた。
中でも、場内の空気を劇的に変えたのは、Y選手だった。
13時10分。
男子100m準決勝に、Y選手は登場した。
川見店主:
しかし、競技がはじまると、さすがに真剣勝負の緊張感があった。
一流選手たちの圧倒的なパフォーマンスと迫力に、観客は興奮し感動を覚えた。
中でも、場内の空気を劇的に変えたのは、Y選手だった。
13時10分。
男子100m準決勝に、Y選手は登場した。
川見店主:
「Y選手は、全力で走れるのかな?」
川見店主は、彼の故障を心配していた。
何かのニュースで、不調を聞いていた。
しかし、この日の彼は、惚(ほ)れぼれするような走りを見せた。
スタートから一貫して、寸分の乱れもない完璧なフォームで100mを疾走した。
圧倒的なレース展開、1位でフィニッシュ。
記録は10秒20。
スタンドからは大きな拍手が送られた。
川見店主:
川見店主は、彼の故障を心配していた。
何かのニュースで、不調を聞いていた。
しかし、この日の彼は、惚(ほ)れぼれするような走りを見せた。
スタートから一貫して、寸分の乱れもない完璧なフォームで100mを疾走した。
圧倒的なレース展開、1位でフィニッシュ。
記録は10秒20。
スタンドからは大きな拍手が送られた。
川見店主:
「調子がよさそうでよかったね。あれだけのトップ選手たちの中でも、Y選手の速さは、次元がひとつ違うよね。すごいな」
スタンドに設置された巨大なビジョンに、レースがプレイバックされる。
スローで映しだされたY選手の走りを見ながら、川見店主は、3か月前を思い出していた。
2017年6月24日、日本選手権。
大激戦となった男子100m決勝のレース。
優勝したのはハーフの18歳だった。
2位は大学生スプリンターのホープ。
3位はジャマイカ生まれの24歳。
Y選手は6位と敗れ、ロンドン世界陸上への代表入りを逃した。
その時の話↓
それからの日本の短距離界は、話題に事欠かなかった。
8月に開催されたロンドン世界陸上では、ハーフの18歳が男子100mで準決勝に、さらに男子200mでは決勝にまで進出を果たし、世間を驚かせた。
スタンドに設置された巨大なビジョンに、レースがプレイバックされる。
スローで映しだされたY選手の走りを見ながら、川見店主は、3か月前を思い出していた。
◆
そこに、彼はいなかった
――3か月前。
川見店主は、この同じ場所で、Y選手が走るのを見ている。
大激戦となった男子100m決勝のレース。
優勝したのはハーフの18歳だった。
2位は大学生スプリンターのホープ。
3位はジャマイカ生まれの24歳。
Y選手は6位と敗れ、ロンドン世界陸上への代表入りを逃した。
その時の話↓
それからの日本の短距離界は、話題に事欠かなかった。
8月に開催されたロンドン世界陸上では、ハーフの18歳が男子100mで準決勝に、さらに男子200mでは決勝にまで進出を果たし、世間を驚かせた。
日本代表チームは、男子4×100mリレーで奇跡的にも銅メダルを獲り、日本中から喝采を浴びた。
さらに、9月9日には、ついに、男子100mで日本人初の「9秒台」が達成された。
このたった3か月の間に、日本陸上競技界の景色は大きく変わっていた。
しかし、その景色の中に、彼の姿は、なかった。
川見店主:
「この3か月を、Y選手は、どんな思いで過ごしていたのだろうね」
男子100m決勝のレースがはじまる。
軽快な音楽とともに場内アナウンスが流れた。
「マラソンゲートにご注目ください。男子100m決勝に出場する選手たちが入場します。まずは、○○選手の登場です!」
ゲートには白いスモークが吹き出す演出。煙の中からひとりづつ選手が登場、カメラの前でポーズを決めると、その姿はスタジアムの大型ビジョンに大きく映し出され、会場を沸かせた。
7人目に登場したのはI選手。
8月のロンドン世界陸上で、銅メダルを獲ったリレーメンバーのひとり。
I選手は終始にこやかな表情で、カメラの前で少しおどける余裕をみせた。
8人目、一番最後にY選手は登場した。
彼は笑みを浮かべたが、表情は崩れなかった。
マラソンゲートは、トラックの第1~2コーナー間にあった。
100mスタート地点の第4コーナー付近まで、選手たちは、ひとりひとり、メインスタンド前のトラックを歩いて移動した。
Y選手が移動する間、観客席からは、彼に対する拍手がやまなかった。
観衆は、彼の悔しさを知っていた。
彼の名前が、スタジアムのところどころで叫ばれた。
彼はその度に、声の聞こえる方に向かって軽く会釈し、右手を上げて静かにこたえた。
すべての選手がスタートラインに揃った。
「On Your Marks(オン・ユア・マークス)」
選手たちが、ゆっくりとスターティングブロックに腰を下ろす。
ひとり、Y選手の横顔だけが、ビジョンに大きく映し出された。
その表情には、観衆に口を閉ざさせる、張りつめたものがあった。
深い眼差(まなざし)は、一点を見つめている。
彼は、何かを決している――。
「9秒台」
そんな言葉が頭をよぎった瞬間、号砲が鳴り響いた。
◆
観衆は、彼の悔しさを知っていた
15時20分。男子100m決勝のレースがはじまる。
軽快な音楽とともに場内アナウンスが流れた。
「マラソンゲートにご注目ください。男子100m決勝に出場する選手たちが入場します。まずは、○○選手の登場です!」
ゲートには白いスモークが吹き出す演出。煙の中からひとりづつ選手が登場、カメラの前でポーズを決めると、その姿はスタジアムの大型ビジョンに大きく映し出され、会場を沸かせた。
7人目に登場したのはI選手。
8月のロンドン世界陸上で、銅メダルを獲ったリレーメンバーのひとり。
I選手は終始にこやかな表情で、カメラの前で少しおどける余裕をみせた。
8人目、一番最後にY選手は登場した。
彼は笑みを浮かべたが、表情は崩れなかった。
マラソンゲートは、トラックの第1~2コーナー間にあった。
100mスタート地点の第4コーナー付近まで、選手たちは、ひとりひとり、メインスタンド前のトラックを歩いて移動した。
Y選手が移動する間、観客席からは、彼に対する拍手がやまなかった。
観衆は、彼の悔しさを知っていた。
彼の名前が、スタジアムのところどころで叫ばれた。
彼はその度に、声の聞こえる方に向かって軽く会釈し、右手を上げて静かにこたえた。
すべての選手がスタートラインに揃った。
「On Your Marks(オン・ユア・マークス)」
選手たちが、ゆっくりとスターティングブロックに腰を下ろす。
ひとり、Y選手の横顔だけが、ビジョンに大きく映し出された。
その表情には、観衆に口を閉ざさせる、張りつめたものがあった。
深い眼差(まなざし)は、一点を見つめている。
彼は、何かを決している――。
「9秒台」
そんな言葉が頭をよぎった瞬間、号砲が鳴り響いた。
◆
彼のまなざしが見つめていたもの
Y選手はスタートから一歩出ていた。
そこからの加速は見事なものだった。
10m、20m、30mと彼が進むたびに、歓声が大きくふくれあがった。
「おおおおーー!」
誰もが、我を忘れて声をあげ、手を打ち鳴らしていた。
すべての歓声と拍手をトラックに巻き上げながら、彼は疾走した。
間違いなかった。
こんなに速い100mのレースを目の当たりにしたことがない。
彼の姿が、流れるようにフィニッシュラインを越えた。
視界をかすめたタイマー表示に、一瞬、「9」の数字が3つ並んだ。
大歓声が起こったが、次の瞬間には、「1001」の数字が表示された。
場内は騒然とした。
「10秒01」はあくまでも速報タイムだ。
正式タイムを待った。
観衆は固唾をのんでビジョンを見守った。
なかなか表示されなかった。
判定をくだす審判員たちの、緊張と混乱が想像できた。
待たされた。
でるのか?でるのか?
正式タイムが表示された。
「10秒00」。
ふたたび大きな歓声と拍手が沸き起こった。
残念だった、という声は聞こえてこなかった。
誰もが圧倒され、ただただ感動していた。
彼を讃える拍手は、いつまでも、いつまでも、鳴りやまなかった。
川見店主:
そこからの加速は見事なものだった。
10m、20m、30mと彼が進むたびに、歓声が大きくふくれあがった。
「おおおおーー!」
誰もが、我を忘れて声をあげ、手を打ち鳴らしていた。
すべての歓声と拍手をトラックに巻き上げながら、彼は疾走した。
間違いなかった。
こんなに速い100mのレースを目の当たりにしたことがない。
彼の姿が、流れるようにフィニッシュラインを越えた。
視界をかすめたタイマー表示に、一瞬、「9」の数字が3つ並んだ。
大歓声が起こったが、次の瞬間には、「1001」の数字が表示された。
場内は騒然とした。
「10秒01」はあくまでも速報タイムだ。
正式タイムを待った。
観衆は固唾をのんでビジョンを見守った。
なかなか表示されなかった。
判定をくだす審判員たちの、緊張と混乱が想像できた。
待たされた。
でるのか?でるのか?
正式タイムが表示された。
「10秒00」。
ふたたび大きな歓声と拍手が沸き起こった。
残念だった、という声は聞こえてこなかった。
誰もが圧倒され、ただただ感動していた。
彼を讃える拍手は、いつまでも、いつまでも、鳴りやまなかった。
川見店主:
「特にラストの10mがすごい加速だったね。この『10秒00』は、9秒台と同じだけの価値があると思うなぁ」
この3か月の間、彼は、あの深い眼差しで100mの先を見つめていたのだろう。
そして、今、ありありと、目の前にとらえたに違いない――「9秒台」の顔を。
レース後、Y選手はこんな言葉を残した。
「僕にも、プライドがある」
Y選手の10秒00は、いよいよの「100m9秒台時代」を実感させる衝撃となった。
日本人で初めての9秒台スプリンターK選手は、Web上でこんな風につぶやいた。
「これから、抜いたり抜かれたりがはじまるのだろう」
レース後、Y選手はこんな言葉を残した。
「僕にも、プライドがある」
Y選手の10秒00は、いよいよの「100m9秒台時代」を実感させる衝撃となった。
日本人で初めての9秒台スプリンターK選手は、Web上でこんな風につぶやいた。
3か月前まで、9秒台は「夢」だった。
今や「夢」は「現実」となり、「時代」になろうとしている。
今度こそ、そこに、彼はいた。
新しい時代の扉が、彼、山縣亮太選手によって、さらに開かれた。
(おわりです)今や「夢」は「現実」となり、「時代」になろうとしている。
今度こそ、そこに、彼はいた。
新しい時代の扉が、彼、山縣亮太選手によって、さらに開かれた。
コメント
コメントを投稿