【ランニング】フルマラソンを走る前に準備するべき最も大切なこととは?~足を痛めずに走りつづける方法


マラソンシーズンに川見店主がブルーな理由

――川見店主、もう11月です。今年もいよいよマラソンシーズンがめぐってきました。

川見店主:「はい」

――これからは毎週、日本のどこかでマラソン大会があり、いつもお客様の誰かが走っているという状況になりますね。

川見店主:「……はい」

――初フルマラソンで完走を目指す人、サブ5・サブ4・サブ3を目指す人、みなさんの挑戦にワクワクしてきますよね!

川見店主:「……はい(憂鬱)」

――あれ?なんでそんなにブルーになってるんですか?

川見店主:心配なんですよ。みなさんがトラブルなく、無事に完走されることを祈るばかりです。普通の人が42.195kmもの距離を走りつづけるって、大変なことなんですから」

マラソンシーズンはお客さんのことが心配な川見店主

――例年、これからの時期は、長い距離を走って足を痛めたり、膝を痛めたりするランナーから「インソールでなんとかなりませんか?」という問合せが急増しますものね。

川見店主:「足のトラブルがきっかけでご来店されるお客様は多いですね」

――そういったお客様が当店でシューズをインソールでフィッティングし、その後どんどん走れるようになっていく姿は感動的です。旧ブログにも、そんなランナーのみなさんのエピソードがたくさん残っています。
川見店主:「フルマラソンを走るには、シューズもインソールも大事です。それと合わせて、ランナーのみなさんには、走る前に準備してほしいことがります」

――今日は、その「走るための準備」について、川見店主に話を聞きます。


フルマラソンには反対します?

――ランナーの誰もが、ケガや故障なく走りつづけたいし、フルマラソンを1分でも1秒でも速く走りたいと思っていることでしょう。

川見店主:「走ることを楽しむ人が増えているのは大歓迎です。ランニングが心身の健康に素晴らしい影響を与えることは、お医者さんも認めるとろこです。でもそれは、42.195kmもの距離を走ることを想定していません」

――どんな風に走るのが健康にいいのでしょうね?

川見店主:「30分~1時間ほど、体操したり、歩いたり、おしゃべりしながらゆっくり走ったりして、汗を流すだけで十分だと思います。フルマラソンを走るのは、カラダに悪いですよ」

――おお、マラソンブームに水を差すような発言を。

川見店主:「フルマラソンが過酷であることを強調して、し過ぎることはないと思います。はじまりはオリンピックの『競技』ですからね」

――フルマラソンを一般の人が走ることには反対ですか?

川見店主:反対です。体への負担が大きすぎます。100kmのウルトラマラソンなんて、もっての他ですね

――言っちゃいましたね。ブログに紹介してもいいのかな、この話。

川見店主:「でも、みなさんのマラソンを走りたいという気持ちも、記録を更新したいという気持ちも、よくわかります。人は何かに挑戦していないと、向上心が満たされませんから」

――フルマラソンには反対、でも気持ちはわかると。

川見店主:「だから、最も大事なことは、走ることでカラダを痛めないこと、ケガや故障をしないことです。それが大前提です」

――その上での挑戦なら、全力で応援しようと。

川見店主:「それに、私が反対したって、みなさんは走るのをやめてくれないでしょう?」

――そうですね。むしろ、当店のお客様は、どんどん走れるようになっていくという(笑)。

川見店主:「うれしくもあり、困ったことでもあり、ですね(笑)」

――逆に、川見店主がランナーのみなさんの挑戦心を焚(た)きつけている、という声もありますが(笑)。

川見店主:「だから、気持ちはわかるんですよ。よっし、やるからには、ご一緒にとことん挑戦しましょう!ってなっちゃうんです(笑)」
それは励ましなのか、はたまた脅しなのか?
左画像「サブフォーの鬼」の元記事はこちら
右画像「サブスリー番人」の元記事はこちら



ケガや故障なく走りつづける方法とは?

――走ることでケガや故障をしないためには、どうすればいいのでしょう?

川見店主:「体にムリがなく、動きにムダのない、効率のいいランニングフォームを身につける以外にありませんね」

――それは、どうすれば身につくのでしょうか?

川見店主:「まずは、歩くことですね」

――歩く?

川見店主:「『走り方』は、その人が普段どのような『立ち方・歩き方』をしているかで決まります。正しく立ち、正しく歩ける人は、正しく走れます」

――ではまず、正しい「立ち方」とは、どのようなものなのでしょう?

川見店主:「簡単に言えば、姿勢が良いということです。一番身長が高くなる姿勢での立ち方です。あと、腰が入っていることと、肩甲骨が入っていることがポイントです。壁に背中をピッタリくっつけて立ってみたら、わかりやすいと思いますよ」

――次に、正しい「歩き方」とは?

川見店主:「正しい立ち方の姿勢のまま歩けばいいだけです。この時、外股にも内股にもならないように歩くことがポイントです。リラックスして、歩幅を大きく歩いてみましょう」

――ちょっとやってみます……(歩いてみる)……むむむ、足は前に出ますけど、上半身は後ろに残って、反って歩いてるような感じになります。

川見店主:「上半身が後ろに残るのは、足の指で地面をしっかりと踏みしめて最後まで押せてないし、膝も伸びてないからです。そこが『正しく歩く』の最も難しいところです」


「走る」以前に勝負は決まっている

――足の指で地面を押す、という感覚がよくわかりません。

川見店主:「それは、普段の生活の中で、足指を動かせてないからですよ」

――そんなこと、あまり意識したことないです。

川見店主:「足指が動き、しっかり地面をつかめると、足元の重心が安定します。そのまま地面を踏みしめ、力強く拇指球(ぼしきゅう)で押し切った時に、膝がビシっと伸びて、グッと体は前に移動し、ストライド(歩幅)が伸びるのです」

――(やってみる)おお、一歩が大きくなりました。

川見店主:「この動作の連続が『正しく歩く』です」

――慣れないと難しいですね。

川見店主:「『正しく歩く』は、意識すれば日常生活の中で練習できますよ。それと、一番いい練習は『競歩』ですね」

――競歩、ですか?

川見店主:「競歩ってね、『正しく歩く』ができないと、成立しない動きなんです」

――あの、腰をうねうねと歩く動きが。

川見店主:「競歩には、カラダ全体と各関節の柔軟性、上半身と下半身の連動、全身のリラックスといった、効率的なランニングフォームに必要な動きのエッセンスが凝縮されています。走るための技術を歩いて習得できる、おすすめの練習です」

――とはいえ、競歩もまた難しそうですが。

川見店主:「だから、当店のお客様とは店内で一緒に競歩の練習をします。腕ふりの練習もしますからね」

――時に店内の光景は、どこかの陸上競技部みたいですよね。「この店はガチ(本気)ですね」って驚かれることもありますね。

川見店主:「ランニングの楽しみ方は色々あっていいと思います。でも足に何のトラブルもなくフルマラソンを走りたい、記録を1分、1秒でも更新したいって話になると、ガチにならざるを得ませんね

――で、川見店主が勝手に目標タイムを設定したりするから、お客さんはいい迷惑だと思いますよ(笑)。

川見店主:「目標については同意してもらってるはずですけども(笑)。お客さんと話していると、メラメラと燃えてくるんですよ。『一緒に挑戦したい!まだまだいける!もっともっと上にいきましょう!』って(笑)」

――ともかく、ランナーのみなさんは、「走る」ためにこそ「立つ・歩く」練習をした方がいいのですね。

川見店主:「常に『正しく立つ・歩く』を意識することが、効率的なランニングフォームの基盤を作ります。勝負は『走る』以前に決まっているのです


【本日のらんなーだもの】


つづけてこちらの記事もどうぞ↓

(おわりです)

*****

【関連サイト】

コメント

このブログの人気の投稿

【ハリマヤ】無名の母たちがつくったハリマヤのシューズ~新潟県十日町市からのおたより

【ハリマヤ】いだてん金栗四三と播磨屋黒坂辛作が生み出した金栗足袋。発祥の地の石碑は何を物語っているのか?

【中距離走】800mで大会新記録を樹立した高校1年生が、レースで先頭を走る理由とは?~中距離ランナーりゅうきくんの話(その2)