スキップしてメイン コンテンツに移動

【ハリマヤ】『陸王』がつないだ100年のドラマ~語りつづける者がいるかぎり、襷(たすき)は…。

ハリマヤのシューズバッグとスパイクシューズ

【2017年】100年のドラマが動き出す。

川見店主は、知らなかった。
その人物の本当の名前すらも知らなかった。
だから、会えるとも思っていなかったし、会いたいという願望もなかった。

しかし、川見店主こそが、その人物に会わなければならなかった。

事態は「向こう」からやってきた。
2017年11月某日。
オリンピアサンワーズにかかってきた1本の電話は、まさしく、その人物からだった。

『陸王』がつないだ、100年のドラマが動き出す。

*****

【1912年】播磨屋(はりまや)のマラソン足袋

日本のランニングシューズの歴史は、「播磨屋(はりまや)」という足袋屋からはじまっている。

播磨屋は、1903年に東京大塚に創業された。
創業者は黒坂辛作(くろさか・しんさく)。
【黒坂辛作】
播磨屋足袋店創業者

当時、播磨屋の近くにあった東京高等師範学校の学生たちが、この店の足袋を愛用していた。その学生のなかに、金栗四三(かなくり・しそう)がいた。

1912年、金栗は日本人で初めてオリンピック(ストックホルム大会)に出場、播磨屋の足袋を履いてマラソンを走った。
オリンピックに惨敗した金栗は、その後、箱根駅伝をはじめ多くのマラソン大会を実現するなど、長距離ランナーの育成に生涯を懸けた。そして、黒坂とともに、日本人が世界で戦うための「マラソン足袋」を共同開発しつづけた。
1936年のベルリン五輪では、マラソン日本代表の孫基禎(ソン・ギジョン)選手が「マラソン足袋」で走り抜き優勝。播磨屋は、ついに世界を制した。

日本にマラソンを確立したのは、金栗四三だった。
その時代を足元で支えたのは、播磨屋の「マラソン足袋」だった。
戦後を迎えるまで、日本の長距離選手は「マラソン足袋」で走るのが主流だった。
【金栗四三(1891-1983)】
日本人初のオリンピック選手。箱根駅伝の創始者。「日本マラソンの父」と称される。

やがて、播磨屋は、日本を代表するランニングシューズ・メーカー「ハリマヤ」へと発展を遂げる。国内の工場で、職人たちが熟練した技術で作り上げるハリマヤのシューズは、日本人の足によく合い、多くの陸上競技選手やランナーたちに愛好された。


【1972年】オリンピアサンワーズとハリマヤ

金栗四三がストックホルム五輪に出場し、日本マラソンの黎明を告げた1912年から、さらに60年後の、1972年頃の話。
東京のハリマヤ本社に、ひとりの女性が現金を片手にシューズの買い付けにやってきた。
女性の名は上田喜代子(うえだ・きよこ)。
【上田喜代子(1924-1986)】
オリンピアサンワーズ創業者

上田は、1960年頃に「陸上競技専門店オリンピアサンワーズ」を大阪天王寺に創業。いまだ商品も情報も豊かでない時代にあって、上田は、良質な競技用シューズを探し求めて東奔西走していた。店に来る学生たちにも情報収集を頼んだ。

「全国大会へ行ったら、他の選手たちがどんなシューズを履いてるかよく見てきて!」

ある日、遠征から帰ってきた学生が、上田にハリマヤの存在を教えた。
上田は、ハリマヤのシューズを見て、その技術に惚れ込んだ。
人脈を探し、たどり、東京へと向かった。
ハリマヤの社長と直談判し、ついに契約をとりつけた。
こうして上田は、関西ではじめて、ハリマヤのシューズの流通・販売にこぎつけた。

「あの店に行けば、ハリマヤのシューズが手に入るぞ!」

評判は瞬く間にひろがった。ハリマヤを求める陸上競技者たちが、関西中からやってきた。店は、若者たちで連日にぎわった。
1970年代当時のハリマヤのカタログ。

【1990年】消えたハリマヤと、残したハリマヤ

1986年2月。
上田喜代子はこの世を去った。
オリンピアサンワーズは、上田をよく慕(した)っていた客のひとり、川見充子(かわみ・あつこ)が、二代目店主となり店を継いだ。

川見店主もまた、ハリマヤのシューズを高く評価していた。
店を継いで間もない頃、川見店主は、ハリマヤのシューズを眺めていて、他メーカーにはない技術に気がついた。

「なるほど、これが、ハリマヤのシューズが日本人の足に合う理由なのか!」

この発見は、今も、川見店主が「シューズの良し悪し」を判断する時の基準となっている。

1990年頃、業界に不穏な噂が流れた。
ハリマヤの経営が危ないという。
当然ながら、多くのスポーツ店は、急いでハリマヤの商品を返品した。
川見店主は、むしろ、商品を確保した。
それを知った、あるスポーツ代理店の営業マンは驚いて忠告した。

「川見さん、倒産するメーカーの商品集めて、なにしてはるんですか!」

川見店主はこたえた。

「だって、返品したら、ハリマヤがこの世からなくなるじゃないですか」

「何言うてはるんですか、こんなん置いといて、どないするんですか?売るんですか?」

「売りません、ハリマヤの技術を残すんです

「もう言うてはること、わけわかりませんわ」

ハリマヤは、「平成」のはじまりとともに姿を消した。
残された十数足のハリマヤのシューズは、そのまま、オリンピアサンワーズに眠った。


【2016年】「陸王」と「ハリマヤ」

2016年夏、作家・池井戸潤の小説『陸王』が出版された。
業績悪化に苦しむ老舗の足袋屋が、起死回生の事業計画としてランニングシューズの開発に挑む――という物語は、2017年秋にはテレビドラマ化もされ話題となった。

『陸王』の舞台は「現代」だが、その内容は「ハリマヤ」を想起させた。
かつては「マラソン足袋」で世界を制したほどのハリマヤが、なぜ忽然(こつぜん)と姿を消してしまったのか?
出版元の集英社は、小説の発売を機に、ハリマヤの歴史を発掘すべく調査に乗り出した。その成果は、スポーツ誌「スポルティーバ」のWebサイトにて、「消えたハリマヤシューズを探して」と題した、5回にわたる連載記事として実を結んだ。

さて。

ある男性が、この連載記事を読んだ。
そこに書かれてある内容は、誰よりも知り過ぎるほどに知っていた。

気になったのは、連載5回目の記事だった。

この記事は、ある女性の写真と共に、こんな文章でしめくくられている。
倒産時の混乱で四散したであろうハリマヤシューズの木型の行方は、今となっては知るすべもない。しかし黒坂辛作が改良に改良を重ねて作ったマラソン足袋の精神は、今なお川見のなかにしっかりと引き継がれていた。
男性は、記事の中にある、店と、店主の名前を何度も確認した。

オリンピアサンワーズ
川見充子

その店の名前には記憶があった。
そうか、あの店は、まだつづいていたのか。
その店の、女店主のことも覚えている。
なかなかに豪快な女性だった。
大阪から東京まで、現金を持ってシューズを買い付けにきたものだ。
ただ、記憶にある女店主の名前は「川見」ではなかった。
ということは、この記事の女性が、あの女店主から店を継いだのだろうか?

男性は、その店の連絡先を調べ、電話をかけた。


【2017年】川見店主は、会わなければならなかった。

電話を受けた川見店主は驚いた。
その男性は、会って話がしたいという。
男性は東京に在住する。
川見店主は、急な話に戸惑った。
しかし、次の瞬間、何かがつながった。
実は、この数日後、テレビ番組の収録のために、東京へ行くことになっていたのだ。

偶然にせよ、必然にせよ、舞台は自(おの)ずと整っていた。
川見店主「こそ」が、その人物に会わなければ「ならなかった」のだ。

導かれるように東京へ向かった。
番組収録の翌日、日曜日の昼下がり。
都内某所のカフェで待ち合わせた。
男性が現れた。
その人は言った。

「あなたが、川見さんですね」

川見店主はこたえた。

「はい、そうです。上田喜代子からオリンピアサンワーズを継いだ者です」

「そうですか。あの人から継いだのなら、ずいぶんと大変だったでしょう」

そう言って、その人、「ハリマヤ最後の社長」Y氏は笑った。


【2018年】ロゴマークに隠された意味

東京で、Y氏は川見店主に何を語ったのか?
その内容をここに書くことはできない。

ただ、川見店主は、帰阪後に、ある記者に連絡を入れた。
2年前、ハリマヤの歴史を追い、スポルティーバの連載記事を書いたその記者は、Y氏を探していたのだ。

襷(たすき)は、記者に渡された。
またひとつ、歴史が呼び起こされた。
そして、新しい記事が生まれた。

ブログの冒頭に掲載した、ハリマヤのシューズバッグとスパイクシューズの写真は、この記事のためにオリンピアサンワーズの店内で撮影し、スポルティーバに提供したものだ。
ハリマヤの「ロゴマーク」に注目してほしい。
そして、スポルティーバの記事を読んでほしい。
この「ロゴマーク」こそが、今回の記事の「画竜点睛(がりょうてんせい)」だった。

*****

【2019年】語りつづける者がいるかぎり、襷(たすき)は、

ハリマヤは、「平成」のはじまりとともに姿を消した。
しかし、「平成」が終わる「30年」の今、我々は、こうしてハリマヤを語っている。
さらに、来年の2019年。
平成から「新しい元号」に変わるその時に、NHKで放送されているはずの大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)』は、金栗四三が主人公だ。播磨屋足袋店の黒坂辛作も登場するという。
100年前にはじまった、金栗四三と黒坂辛作の物語は、今もつづいている。
川見店主が残したハリマヤのシューズたちは、今もオリンピアサンワーズに展示され、店にやってくる陸上競技選手やランナーたちを見守っている。
走りつづける者がいるかぎり、語りつづける者がいるかぎり、襷(たすき)はつながっていく。

川見店主が残したハリマヤのシューズは、今も大事に保存されている

(おわりです)

*****

ドラマ「いだてん」ネタの記事まとめページ↓
 2019年NHK大河ドラマ「いだてん」を勝手に1000倍楽しむブログ




【関連記事】



【関連サイト】
当店のハリマヤ特設サイト↓



川見店主が「なんでも鑑定団」に出演した時の話↓


この記事をシェアする
  • B!

コメント

このブログの人気の投稿

【短距離走】たった半年で100mの記録を0.6秒も更新し、全中で4位に入賞した中学2年生スプリンターにフィッティングした7足のシューズとインソールとは?

全中で4位入賞 だいきくんは、中学2年生のスプリンター。 陸上競技の強豪校でがんばってます。 100mの自己ベスト記録は 11秒39 。 今年の夏には 全中(全日本中学校陸上競技選手権) に出場し、 男子4×100mリレー で見事に 4位入賞 を果たしました。 いよっっつ! ――だいきくん、全中出場&男子4×100mリレー4位入賞おめでとうございます! だいきくん: 「ありがとうございます」 ――だいきくんは、何走だったのですか? だいきくん: 「2走っす」 ――全国大会の舞台は緊張しましたか? だいき くん: 「予選は大丈夫だったすけど、 準決勝と決勝はヤバかった っす。めっちゃ緊張しました!」 ――レース後の表彰式で撮影された写真が、「 月刊陸上競技 」10月号に載ってますね。ダイキくんの姿を見つけたときは、とてもうれしかったし、誇らしかったですよ。かっくいー! 2017年8月に熊本県で開催された全中の結果が載ってる「月刊陸上競技」10月号。 だいき くん: 「実は、その写真の時、 めっちゃ落ち込んでた んす」 ――どうして?表彰台に上がって、賞状をもらって、最高にうれしい瞬間じゃないの? だいきくん: 「優勝したチームのタイムが 中学生新記録 だったっす。めちゃくちゃ速くて、勝負にならなかったっす。悔しかったっす」 ――いい経験ができましたね。 だいき くん: 「来年がんばるっす」 ◆ 37年ぶりに日本記録を樹立 ――全中が終わってから、調子はどうですか? だいき くん: 「この前の日曜日(10/9)、 日本新記録 をだしたっす」 ――えっ?日本新記録!? だいき くん: 「 大阪市民陸上カーニバル で、 低学年リレー (※)ってのがあったんすけど、僕はアンカーで走って日本記録を出したっす」 ※【低学年リレー】中学2年生と1年生でチームを編成するリレー。中2が第1走と第4走、中1が第2走と第3走をつとめる。 ――すごいすごい!調べてみたら、なんと1980年以来破られなかった記録を 37年ぶり に更新したって話じゃないですか!ダイキくん、 日本記録保持者 なんだ!」 だいき くん: 「 そうっす(得意気) 」 さらに、いよっっつ!

【ハリマヤ】あの日の少年は今も走りつづけている。~A先生のハリマヤのカタログの話。

1970年代のハリマヤのカタログ 「あの日が、僕のランナーとしてのはじまりです」 そう言って、A先生は、古びた二つ折りの紙をカバンから取り出した。 見開きB4サイズのカタログ。 表紙には「 ハリマヤのカナグリマラソンシューズ 」の文字。 中を開くと、見たこともないシューズの写真が並んでいる。 印刷はところどころが剥げている。 端々はちぎれて破損している。 継ぎはぎをしたセロテープも劣化して変色し、このカタログが越してきた年月を物語っていた。 ◆ 少年は日が暮れるまで走りつづけた。 少年は、走ることが好きだった。 体は大きくはなかったが、足には自信があった。 中学生になると陸上部に入部した。 毎日、日が暮れるまで走りつづけた。 ある日、少年の姿を見ていた先輩が、こんなことを教えてくれた。 「それだけがんばってるんだから、そろそろ本格的なランニングシューズで走った方がいい。大阪の天王寺区に陸上競技の専門店がある。その店に行けば、キミに合ったランニングシューズを選んでくれるよ」 ただし、とその先輩は付け加えた。 「その店のおばちゃんはめちゃめちゃコワいぞ。店に入るときに挨拶をしないと中に入れてくれないぞ。挨拶するのを忘れて、玄関で帰らされたヤツもいるんだ。礼儀正しく、失礼のないようにするんだぞ」 先輩は、その店までの地図と紹介状を書いてくれた。 ◆ 「アンタにはそのクツやな」 少年は、電車を乗り継いで店に向かった。 国鉄大阪環状線の桃谷駅で下車した。 先輩からもらった地図と紹介状を握りしめていた。 見慣れぬ町を、緊張しながら歩いた。 しばらくすると、地図に書いてあるとおりの場所にたどりついた。 建物の1階にあるその店には、看板がなかった。 どこから入っていいのかもわからなかった。 およそ、スポーツ店には見えなかった。 とにかく、目の前の引き戸を思い切って開けてみた。 1960年頃から1991年まで営業した桃谷駅近くの店舗 「こんにちは!失礼します!」 大きな声で挨拶をした。 店にたどり着くまでの道中で、頭の中で何回も練習したとおり、深々とお辞儀をするのも忘れなかった。 狭い店の真ん中には古い木の机が置いてあり、その向こうに、メガネをかけたおばちゃんがひと

【マラソン】ハワイ在住ランナーが、13回目のホノルルマラソンでサブ4を狙わない理由。

そのコーヒーはココナッツの香りがした。 フルーティーな味わい。 ハワイからの贈り物。 コーヒータイム、ホッと一息をつくたびに、ホノルルにいる、あの人を思い出す――。 フルマラソンに挑戦する 50代 以上の 男性ランナー を応援するブログ「 50s Runners Club(フィフティーズ・ランナーズ・クラブ)」 。 第4回目は、 ハワイ在住ランナー のセイジさんがご登場です! ***** 9回目のホノルルマラソン、4時間21分 ホノルルに暮らす。 ワイキキビーチ近く、カラカウア・アベニューで鍼灸院を開業する東洋医学のドクター。 休日は、テニスとゴルフを楽しむ。 セイジさん : 「ハワイはいいところです。気候は過ごしやすく、人々はおおらかです」 ランニングをはじめたのは12年前(2005)。 きっけかはホノルルマラソン。 制限時間がない大会。 90歳のおばあちゃんが16時間かけて完走したりする。 何の練習もせずに走ってみた。 初めての42.195km。 妻とふたり、5時間33分かけて、ゴールにたどり着いた。 想像以上だった。 フルマラソンのツラさも、オモシロさも。 その後、毎年ホノルルマラソンを走るようになる。 ・2005(1回目):5時間33分 ・2006(2回目):6時間39分 ・2007(3回目):6時間30分 ・2008(4回目):6時間35分 ・2009(5回目):5時間45分 ・2010(6回目):5時間02分 ・2011(7回目):4時間22分 ・2012(8回目):6時間11分 ・2013(9回目):4時間21分 走りつづけて9年、サブ4の背中が見えた。 走り方のことも、ランニングシューズのことも、自分なりに色々と調べてやってきた。 しかし、どちらのことも、ずっと、わかったような、わからないような気がしていた。 真実はどこにあるのか? ある日、ネットで興味深い店のWebサイトを見つけた。 その店は、日本にあった。 ホームページも、ブログも、隅から隅まで全部読みこんだ。 求めているものが、ここにあるかもしれない。 ハワイ、2014年5月18日午後7時。 日本にメールを送った。 私はアメリカ、ハワイのホノルルに在住しております〇〇

【テレビ出演】関西テレビ「コヤぶるッ!SPORTS」に出演!川見店主が語った大阪国際女子マラソンに夢中になる理由とは?

「コヤぶるッ!SPORTS」公式サイトより 先日の1/27(日)、川見店主が関西テレビのスポーツ情報バラエティ番組 「コヤぶるッ!SPORTS」 (毎週日曜午前8時25分~55分放送)に出演し、 大阪国際女子マラソン の魅力について語りました。 ◆◇◆ 川見店主、苦手なテレビに出る ――川見店主、こにゃにゃちは。 川見店主: はい、こにゃにゃちは。 川見店主 ――また 苦手 で キライ なテレビに出演しましたね。 川見店主: 最近ちょっと、テレビとかメディアに露出することに対する気持ちが変わってきました。 ――ほー、どのような心境の変化があったのですか? 川見店主: 語るべきことがある限りは、 語る責任がある のではないかと。それと、私が顔を出して喜んでくださる方がいる限りは、出たっていいじゃないかと。ま、それでも恥ずかしさは残ってますけども。 ――今回の番組では、これまで大阪国際女子マラソンを陰で支え応援してきた人たちを紹介するコーナーがあり、その一人に川見店主が選ばれた、って話ですね。 くわしくはこちら↓ 川見店主: 恐縮です。 ――関西ローカル番組でしたので見れなかった方も多いと思います。つーわけで、放送されなかった地域の方々のために、ここで内容を紹介しておきます。 川見店主: でも、 ブログでは顔を隠しといてね 。 ――はいはい、わかりました。 ◆◇◆◇ 大阪国際女子マラソン観戦の達人 スタジオには、小藪さん、シャンプーハットのおふたり、そして、有森さんと女性キャスターが。 まずは、進行のてつじさんが、コーナーを紹介します。 てつじ: 大阪国際女子マラソンでは、大会運営に携わっている人や、見ているひとたちにも実は色々なドラマがあます。そんな人たちを取材してきました。VTRどうぞ。 ナレーション: 大阪国際女子マラソンを第1回から観戦している 達人 、川見充子さん。 ナレーション: シューズの中敷をつくるお店を営む川見さんの長年の夢だったのが…… 川見店主: とにかくマラソンのコース上に店をおきたい。トップ選手の走る姿をそばで見れるってことに夢はありましたね。 ナレーション: 川見さんは、な

なぜ彼女は教師を辞めて、パートの皿洗いをはじめたのか?~オリンピアサンワーズ物語(第7回)

2020年9月8日に創業57周年を迎えたオリンピアサンワーズ。その歴史のあれこれを、シリーズでご紹介します。 (連載:第7回) ◆◇◆ 教師からパートの皿洗いへ 18歳の誕生日に上田のおばちゃんと出会い、その人間性に魅了された川見は、その後の学生時代も、社会人になってからも、オリンピアサンワーズに足繁く通っては、学業や仕事や家庭での悩みを上田に相談していました。 川見にとって上田は、生きる勇気と人生の指針を与えてくれる、かけがえのない存在でした。 川見は大学卒業後に中学校の体育教員となりましたが、徐々に中学教育の在り方に疑問を持ちはじめました。 それを上田に相談すると 「 あんたがやりたい教育は小学校やな 」 とのこたえ。 そこで川見は、中学校での教員生活のかたわら、小学校の教員資格を2年がかりの通信教育で取得。結局、中学校を5年勤めた後、小学校教員へと転身しました。 「 教育こそ社会で最優先されなければならない 」 そんな理想に向かって猪突猛進する川見は、小学校でも市の教育委員会が讃嘆するほどのクラスを毎年つくりあげてみせました。 しかし、ある時、上田にこう言われました。 子供たちには学校以外の世界がある。子供には親があり、親もそれぞれの世界を背負っている。それを『世間』と呼ぶ。高い理想を掲げるのもいいが、その『世間』というものをあんたは知らなさすぎる。教師の身分を隠して、どこかでパートの皿洗いでもやってみなさい もっといい教師になりたい。ただその一心で、川見は、なんと上田の言葉どおりに、小学校を4年で退職してしまいました。 また、この頃、上田は体を悪くしていました。川見は上田の身の回りの世話をしたいと考え、自分はファミリーレストランのパートタイムで働きながら、上田の自宅と店への送り迎えを車で行い、店の営業も少しばかり手伝うようになりました。 パートの仕事では、教育現場とは違った、社会の厳しい現実をまざまざと見せつけられました。 当時、川見はすでに三人の子供を育てるシングルマザー。収入は激減し、子供たちの明日の食事代もままならないほどに家計はひっ迫しました。 でも川見は、 「 この経験が、私をいい教師にしてくれるなら 」 と歯を食いしばって生きていました。 そんな生活が9か月ほど経ったある日、川見に連絡が入りました。 「 上田のおばちゃんが、もうあぶない 」 ◆◇