オリンピアサンワーズは元気に営業しています。
みなさん、こんにちは。
昨日は、大阪が揺れました。
朝から大阪府内の主要な鉄道は運転がストップしました。
大阪市内へ向かうすべての道路は大渋滞となりました。
大阪市に隣接する市に住む川見店主もスタッフも店にたどりつくことができず、オリンピアサンワーズは臨時休業となりました。
それでも夕方、道路の交通事情が落ち着き、渋滞が緩和されたことを確認してから、川見店主は自宅から店に車をとばしました。
店内に被害はありませんでした。
ただひとつだけ、スチール製キャビネットの引き出しが、そーっと開いていることが、地震の揺れを示していました。
日中は電話もなかなか通じませんでしたが、夜には、川見店主のもとに、地方に住むいろんな人から激励の電話が相次ぎました。
「朝から大阪のことが心配で心配で。大丈夫でしたか?」
こんな風にお電話くださったおひとりが、熊本県は玉名(たまな)市在住のTさんです。
玉名市といえば、「日本マラソンの父」金栗四三さんの故郷です。
![]() |
【金栗四三(1891-1983)】
日本人初のオリンピック選手。箱根駅伝の創始者。「日本マラソンの父」と称される。 |
ここで、金栗四三さんと、Tさんと、川見店主との話。
――その昔、Tさんのご一家は、ご近所に住む金栗さんと家族ぐるみの付き合いがあった。特に、Tさんのお父様と金栗さんは親しかった。Tさんも子供の頃から金栗さんにかわいがられていた。金栗さんから「カラダにいいから飲みなさい」と苦手なヤギの乳を飲まされたのも、今となってはいい思い出だとTさんは言う。
時は流れ2012年。
Tさんは、自宅の押し入れの中から、新聞紙にくるまれた古いシューズを見つける。それは、金栗さんから父に贈られたマラソンシューズだった。
Tさんは、その「お宝」をテレビ番組「開運!なんでも鑑定団」に出品。
そのお宝を鑑定したのが、川見店主だった――。
つまり、Tさんは、川見「鑑定士」誕生のきっかけとなった人です。
川見「鑑定士」誕生話のあれこれ↓
・川見店主が緊張でカチコチのテレビデビュー
・金栗四三のマラソンシューズがやってきた!
Tさんも「なんでも鑑定団」出演をきっかけに、地元の新聞で紹介されるなど、ちょっとした有名人に↓
![]() |
川見店主が鑑定した「金栗四三のマラソンシューズ」と写真に収まるTさん。 (2013年1月20日付 熊本日日新聞) |
来年(2019)放送予定のNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺」は、金栗四三さんが主人公です。
現在のTさんは、「いだてん」の放送に向けて、玉名市を全国にアピールする「いだてん大使」的な働きをされてるそうです!
2016年の春、熊本で大きな地震がありました。
その時、川見店主も熊本のことが心配で、Tさんに電話をしていました。
熊本の人たちは、震災に負けなかった。
そして、2017年の夏には、熊本からやってきた一人の女の子が、奇跡を起こしました↓
大阪は、今も余震がつづいています。
もちろん、今後も油断できません。
が、とりあえず、オリンピアサンワーズは元気に営業しています!
あ、早速、店の電話が鳴ってます。
はい、オリンピアサンワーズです!
「シューズとインソール最高でした!おかげさまで全国インターハイに進出できました!」
「大阪マラソン走ることになりました!また新しいシューズとインソールお願いします!」
受話器の向こうから、お客様の声が聞こえてきます。
今日からまた、みなさまとともに走りはじめまーす!
コメント
コメントを投稿