【HGS】「ひとえぐいぐいすぺしゃる」を履くと、なぜ足は強く、脚は美しくなるのか?~川見店主、開発秘話を語る(その2)
みなさん、こんにちは!
グイグイしてますかーーっ!
今、オリンピアサンワーズで最も熱いシューズがこれです↓
でた!
HGS(ひとえ・ぐいぐい・すぺしゃる)!
この不思議な履き物がいかに「GOISU(ごいすー・すごいの意)」か、川見店主にくわしく聞く連載の第2回目。
なぜか、NHK大河ドラマの話題からはじまりまーす。
これまでの話も読む↓
【第1回】川見店主、HGSの開発秘話を語る
![]() |
川見店主 |
◆
日本人の足に合う「足袋」のかたち
――来年(2019)のNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺」の主人公は、中村勘九郎さん演じる「金栗四三(かなくり・しそう)」さんですね。
ドラマの制作には、オリンピアサンワーズも協力しています↓
川見店主:
金栗四三さんは、1912年のストックホルム五輪に、日本人初のオリンピック選手としてマラソンに出場、足袋を履いて走りました。その足袋を作ったのが「播磨屋足袋店」の黒坂辛作(くろさか・しんさく)さんです。
――戦後、その「播磨屋足袋店」が、シューズメーカー「ハリマヤ」へと発展しました。
ハリマヤの詳しくはこちら↓
ハリマヤのシューズは、日本人の足に「ピッタリ」と合いました。なぜなら、「シューズの木型」が「足袋の木型(※)」からはじまっていたからです。それに、靴職人さんたちの技術が高かった。シューズは「袋縫(ふくろぬい)」という製法で作られ、それはそれはきれいに足を包みこんでくれました。
(※【木型】木製の型。特に、靴・足袋などを作るときに用いるもの)
――ハリマヤと他メーカーとでは、シューズの木型はそんなに違うのですか?
川見店主:
まったく違います。私の中では今も、ハリマヤの木型こそが、シューズの「かたち」の良し悪しを見極める時の「基準」であり「理想」となっています。
――しかし、ハリマヤは1990年頃に姿を消しました。
川見店主:
残念ですね。それからずっと、私はハリマヤのような、日本人の足に合うシューズを探し求めてきました。
◆
足袋をはいた瞬間、川見店主の足は!
――さて、2018年が明けてすぐの1月、丸五さんから連絡があり、足袋型シューズ【hitoe(ひとえ)】がオリンピアサンワーズにやってきました。
川見店主:
私が理想にしている「足袋型」のシューズがやってくると聞いて、ワクワクしました。
――はじめて【hitoe】を見た時、どう思いましたか?
川見店主:
「うわぁ、本当に足袋のかたちなんだ!」と思いました(笑)。
![]() |
これが足袋型シューズ「hitoe」だ! |
――実際に履いてみて、どんな感じがしましたか?
川見店主:
あのね、びっくりしたんだけど、私の足の親指が攣(つ)りました。
――親指がつった?
川見店主:
詳しくは、親指の「骨」から足裏につながってる「腱(けん)」がつったんですけども。【hitoe】に片足を入れたら、すぐ親指の腱がつってアイタタタってなって、こりゃダメだ、じゃあもう片っぽの足を入れてみようって履いたら、そっちの親指の腱もアイタタタってなって、一瞬で両足とも親指の腱がつりました。
――へー、なんで、つっちゃったのでしょう?
川見店主:
それは、足袋によって、「足指の骨格」が「リセット」されたからですよ。
――「リセット」?どういうことでしょう?
◆
足指を「リセットする」
川見店主:
足袋の大きな特徴は、なんといっても「親指」と「他の四指」に分かれる「かたち」にあります。
――はい、ユーモラスな印象さえ受けます。
川見店主:
この「かたち」に意味があります。
骨格の模型で説明しましょう。
本来、足指の骨格は、「親指」と「人差し指」の間を頂点にして、逆方向に傾斜が分かれます。こうして、「親指」と「他の四指」に分かれるのが、足指の骨格の「正しいポジション」です。
![]() |
「親指」と他の「四指」が分かれる |
――足袋型シューズ【hitoe】を履くと、イヤでも「親指」と「他の四指」にハッキリと分かれます。そうか、だから足袋は、足の骨格にとって正しい「かたち」なのですね。
![]() |
足袋のかたちが、親指とその他「四指」を分ける |
川見店主:
足袋を履くと足指が開いて「解放」されます。
逆に、つま先が細いシューズを履くと、足指は縮こまって「変形」します。特に「親指」が「他の四指」の方に曲がって変形してしまうことが多い。それのひどいのが「外反母趾」です。
――お客様の中にも、外反母趾「予備軍」の人を多くお見受けします。
川見店主:
実は、最近私は、某メーカーさんに頼まれて新作のランニングシューズを履いていました。そのシューズのつま先が細めだったんです。知らぬ間に、私の「親指」も縮こまって変形し「他の四指」の方に曲がってたのでしょう。それが、【hitoe】を履いた瞬間、足指が解放されて、足裏の腱が急に動いてつっちゃったんですよ。
――足がつるのはイヤですね。なら、足袋なんて履かないほうがいいんじゃないですか?
川見店主:
逆、逆!要は、この足袋型シューズ【hitoe】が、変形させられた足指を、本来の正しい骨格のポジションへ「リセット」してくれたんですよ!
◆
足指が動くと「いいことだらけ」
川見店主:
足指が正しい骨格のポジションで「リセット」されると、身体に素晴らしい効果があります。
――具体的には、どんな効果が期待できますか?
川見店主:
まず、足指が動きやすくなります。すると、力強く「地面をつかむ」ことができるようになり、静的・動的バランスが向上しますから、あらゆるスポーツでのパフォーマンスアップが期待できます。
![]() |
足指が動きだせば、力強い足になる |
――それは素晴らしい。
川見店主:
それと、「足指の骨」と、「足裏の腱」と、「ふくらはぎの筋肉」はつながり連動しています。だから、足指が動きだすと、ふくらはぎを形成する筋肉<後脛骨筋(こうけいこつきん)>と<腓骨筋(ひこつきん)>が鍛えられ、スポーツ初心者に多い「シンスプリント」の予防が期待できます。
――シンスプリントに悩まされる選手は多いですから、故障が予防できると心強いですね。
川見店主:
もうひとつ、ふくらはぎの筋肉が鍛えられると、脚はつかれにくくなるし、脚のラインがキレイになる。女性とっては、うれしい美脚効果が期待できます!
◆
「リセット」するのは足指だけじゃない
――足指の骨格を「リセット」する効果はすごいですね!
川見店主:
いや、まだまだですね。「リセット」するのが「足指」だけでは不十分ですね。
――え?これ以上、足の何を「リセット」するというのでしょう?
川見店主:
アーチです。足の「立体的」な骨格をも正しく「リセット」しなければ、本来の健康な足は取り戻せません。
――そんなことが可能でしょうか?
川見店主:
オーダーメイドインソール・アムフィットを装着すれば可能です。
だから、【hitoe】専用の足袋型オーダーメイドインソールを開発しました!
じゃじゃーーん!
![]() |
これが「hitoe」専用オーダーメイドインソールだぐいぐい! |
――うわぁ、アムフィットが足袋型に!
川見店主:
【hitoe】に【アムフィット】を装着すると、誰も経験したことがない、まったく新しい「履き物」が生まれます。それこそが、ハイパー・リセット・シューズ「HGS(ひとえ・ぐいぐい・すぺしゃる」なのです!
――ま、マジですかーーー!(しらじらしい)
いよいよ次回、足袋型オーダーメイドインソールの全貌が明らかに!
◆
HGS(ひとえぐいぐいすぺしゃる)を履くと
①足指がリセットされる
②足指が動きだす
③足が強くなりパフォーマンスアップ
➃脚がキレイに美脚効果
つづきます↓
・第3回「なぜ川見店主は足袋型のインソールを思いついたのか?」
HGS(ひとえ・ぐいぐい・すぺしゃる)の価格・ご購入方法の詳しくは当店の特別サイトでご紹介してます↓
※この記事にある使用感は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
コメント
コメントを投稿