【HGS】速く走れる!膝痛が消える!お医者さんがうなる!驚きの足指ぐいぐい効果を体感せよ!~「ひとえぐいぐいすぺしゃる」開発秘話(その5)


みなさん、こんにちは!

グイグイしてますかーーっ!

今、オリンピアサンワーズで最も熱いシューズがこれです↓


でた!
HGSひとえ・ぐいぐい・すぺしゃる)!

この不思議な履き物がいかに「GOISU(ごいすー・すごいの意)」か、川見店主にくわしく聞く連載の第5回目

「HGS」を履いて驚くべき「足指ぐいぐい効果」を体感されたお客様のエピソードをご紹介します!

これまでの話も読む↓
第1回川見店主、HGSの開発秘話を語る
【第2回】HGSを履くと、なぜ足は強く脚は美しくなるのか?
【第3回】なぜ川見店主は足袋型のインソールを思いついたのか?
【第4回】足指が活発に動きだす『秘密のインソール』とは?


川見店主


お医者さんがうなった「足指ぐいぐい感覚」


――さて、3か月間にわたって連載してきました「川見店主、HGS(ひとえぐいぐいすぺしゃる)開発秘話を語る」も最終回を迎えました。


川見店主:
こんなにダラダラと長いブログを(笑)熱心に読んでくださってるお客様もいらっしゃって、ありがたいですね。


――これまで、どんな反響がありましたか?


川見店主:
遠くは神奈川県お医者さんHGSに興味を持ってくださって、フィッティングにご来店されました。


――おお、神奈川県から。しかも、お医者さんが。


川見店主:
その先生は、ちょうど一年前に初めてご来店され、ウォーキング用のシューズをオーダーメイドインソールでフィッティングされました。それをすごく気に入ってくださって、以来、当店のブログは欠かさず読んでいただいてるそうです。


――お医者さんも読んでるなんて、ブログの更新にはますます緊張しますし、励みにもなりますね。


川見店主:
ご自身の足に合うシューズもなかなかなくて、長年にわたり困っておられたそうです。
『足とシューズが合っている』とは、どういう状態のことか?
という問題意識をもって、これまで、あらゆるシューズとインソールを試されてきたそうです。


――そのようなお医者さんに、2回目のご来店をいただくとは光栄ですね。


川見店主:
今回のご来店はHGSのフィッティングが一番の目的でしたが、その先生は、
「おまかせするから、店主が今一番いいと思うシューズも合わせといてください」
ってことで、私が気に入ってるランニングシューズもフィッティングさせていただきました。
神奈川県からお越しのドクター・IM先生にフィッテングしたHGS(上)とランニングシューズ(下)

――HGSの履き心地については、何かおっしゃってましたか?


川見店主:
フィッティングしたHGSを履いて店内を歩きながら
「あー!なるほどなー!足指がぐいぐい動くってこういうことかー!これは考えましたねー!」
って感心されてました。
もう1足のランニングシューズも、そのまま履いて帰られましたよ。



グングン速く走れるようになる!


――その他に、どんなお客様にHGSをフィッティングしてきましたか?


川見店主:
陸上競技選手ランナーのみなさんには、ほぼ「押し売り」状態です(笑)。足指が動きだせば、故障しにくくなるし、記録は絶対に向上しますから


――おお、言い切りましたね。その根拠は?


川見店主:
HGSを履くと足指が活発に動きだし、地面を力強く「つかむ・押す」ことができるようになります。特に「親指」がよく動き「母指球ぼしきゅう」で地面を押すことができるので、足元に「スムーズな重心の流れ」がつくれます。この「スムーズな重心の流れ」が、体に「ムリ」がなく、動きに「ムダ」のない、効率的なランニングフォームを生み出すのです。
足指が動き母指球で地面を押すと、スムーズに重心が流れる。

――「ムリがない=故障しにくい」、「ムダがない=速く走れる」ということですね。


川見店主:
「故障しにくい」ことと「速く走れる」ことは、一体です。速く走れる人ほど、体に負担なく走っています


――でも、「スムーズな重心の流れ」で走れているかどうか、自分ではよくわかりません。


川見店主:
例えば、自分が使用しているシューズの裏側を見てみると、わかりやすいと思います。
下の図でアウトソールの「母指球部分(ピンク色の部分)」がよく摩耗(まもう)してる場合は、「スムーズな重心の流れ」で走れている可能性が高いです。
足指でしっかり地面をとらえると、アウトソールの母指球部分が摩耗する

――えーっと……(自分のシューズの裏側を見てみる)……あれ?母指球部分はあまり摩耗してません


川見店主:
それは、重心が「外側」に流れているからです。
おそらく、多くの人は、アウトソールの「外側」ばかりが摩耗し、それに比べて「前足部」はあまり摩耗していないと思います。
あなたのシューズのアウトソールはこんな感じ?

――なぜ、こんな風にシューズが摩耗するのでしょうか?


川見店主:
日本人の多くは「O脚」気味で、どうしても重心が「外側」に流れる傾向が強いからです。それに、足指、特に「親指」が動いてないから「母指球側」に重心を乗せていけず、結果「前足部」で地面をしっかり押して走れないのです。


――それで、何かデメリットがありますか?


川見店主:
重心が「外側」だけに流れたまま走りつづけ、悪くすると膝を痛めます。これが、いわゆる「ランナー膝」とよばれる「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)です。


――マラソンシーズンになると「腸脛靭帯炎」に悩まされるランナーが続出します。


川見店主:
それに「前足部」で地面を押せないと、ストライドが伸びないし、スピードにも乗っていけない。ランニングフォームの効率が悪くなり、記録は向上しません。


――いいことなしですね。


川見店主:
故障しないためにも、記録を向上するためにも、足元に「スムーズな重心の流れ」をつくって走るしかない。
ポイントは次の「5つ」です。

1)姿勢をよくし、腰を入れる
2)前に出す足が外股・内股にならない
3)地面を押す脚の膝をビシっと伸ばす
4)足指を動かし地面を踏みしめる
5)拇指球(ぼしきゅう)で地面を押す
トップランナーたちの「5つのポイント」を実現した見事な走り。フルマラソン32km地点で撮影。疲労をもろともせず足指が粘り強く地面を押しビシッと膝が伸びている。
(2016年1月大阪国際女子マラソン)

――うわー、そんなにたくさんのことを、走りながら同時に意識するのは難しいですよね。


川見店主:
走りながら意識するのは無理でしょうね。
スムーズな重心の流れ」は歩いている時にしか意識できないし、鍛えられない。
だから、走る前に「正しく歩く」トレーニングが大事です。


――まず正しく歩けないと、正しく走れない、というわけですね。
昨年いまいちウケなかった、きゃわみたんの「ランナーだもの」。

川見店主:
HGSを履いて歩くと、「5つのポイント」を実現しやすくなります。
っていうか、履くだけで勝手にそうなる
ある時、高校生の女子短距離選手がHGSを履いて店内を歩いていると、それを見ていた他のお客様から
あの子、さっきとは歩き方がぜんぜんキレイに変わった!」
って声があがるほどでした。


――へー、そんなに変わるんですね。


川見店主:
HGSを履いて足指を「ぐいぐい」動かして10分ほど歩く。それからランニングシューズに履き替えると、足指に「ぐいぐい」の感覚が残っていて、しっかり地面を押してグングン走れるんです。「これは新しい感覚だ!」と、みなさん驚かれてますよ(笑)。
女子高生スプリンターにフィッティングしたオレンジの「HGS」。



変形性膝関節症でも歩けるように!


――これまでHGSをフィッティングしたのは、アスリートやランナーだけでしょうか?


川見店主:
外反母趾膝痛など、足にトラブルを抱えた女性にも、お仕事や家の中で過ごす時に履いてもらってます。


――どんな効果を感じておられるのでしょう?


川見店主:
こんなケースがありました。
あるご婦人が「変形性膝関節症」でお悩みでした。ここ3年ほど前から「O脚」がひどくなって、普段の生活でも歩くと膝が痛くなる、正座ができない、といった症状が出てとても困っておられました。
O脚がひどくなり膝関節が痛くなる

――「変形性膝関節症」は、最近よく聞きますね。日常生活に支障がでると、不便なだけでなく気持ちも落ち込みます。


川見店主:
お医者さんからは「膝をしっかり伸ばして歩くように」と言われるけれども、歩くと膝が痛いのだから、どうしようもなかったそうです。


――困りましたね。どうすりゃあいいんでしょう。


川見店主:
その方にはHGSをフィッティングし、正しい姿勢で「立つ・歩く」の練習を一緒に行いました。すると、それからは、HGSを履いてる時だけは膝に痛みを感じなくなったんですって!


――へー!それは不思議ですね!なぜそんなことが起こるのでしょう?


川見店主:
やはり、HGSを履くことで足指が活発に動きだすからだと思います。特に「親指」で地面を押せるようになり、「O脚」のせいで「外側」に寄っていた重心が「母指球側」に流れやすくなったのでしょう。
それに、足元が安定するから姿勢もよくなった
結果、足元に「スムーズな重心の流れ」ができて、膝に負担がかからなくなったのだと思います。


――なるほど、さきほどの陸上競技選手やランナーの話と同じですね。とにかく「スムーズな重心の流れ」が大事なのですね。


川見店主:
その方も驚いておられますが、それ以上に私がビックリしています!すごいですよね!



いますぐ「足指ぐいぐい」を体感!


――さて、HGSには「最強5本指ソックス」もセットになってます。


川見店主:
ニシスポーツ社がオリンピアサンワーズのためだけに生産している特製5本指ソックスです。足指が動きまくって最高です。足裏には「滑り止め」のゴムがしっかり付いていてインソールにビタッとフィットするのでHGSとの相性がバツグンです。私は毎日履いてます。
オリンピアサンワーズのためだけに生産されてる最強5本指ソックス

――HGSを初めて履く人は、足指が動きすぎて、初めて足袋シューズ「hitoe」を履いた川見店主のように、足裏の筋や腱が攣(つ)ってしまうかもしれませんね。


川見店主:
そんな人のために、ボディケア用品・クリオのシール「マジックポイント」をプレゼントしてます。このシールは、攣りそうな箇所に貼るだけでの緊張をゆるめてくれます。
貼るだけで筋肉がゆるむ不思議なシール「マジックポイント」を1枚プレゼント

――足のケアも万全ですね。


川見店主:
それに、外反母趾などで横アーチが崩れて低下してる方には、後付けの「アーチパッド」で中足骨部を支えることが可能です。


――最後にあらためて、HGSのセット内容をご紹介しておきます、
・足袋型シューズ【hitoe
・オーダーメイドインソール【アムフィット
・サンワーズ特製【最強5本指ソックス
・横アーチを支える【アーチパッド】(後付け・別料金)
そして今なら
・クリオの【マジックポイント】をプレゼント!
完璧じゃないすか!


川見店主:
1日10分履くだけで、あなたの足を「リセット」できる。
足は強く、脚はキレイになる。
記録と勝負に挑むアスリートのみなさんに。
サブ3、サブ4と、ステージをひとつ上げたいランナーのみなさんに。
健康に歩きつづけたいすべての人に。
HGS(ひとえ・ぐいぐい・すぺしゃる)を体感していただきたいですね!
足袋型インソールを作成する川見店主

(おわりです)

【目次】
第1回川見店主、HGSの開発秘話を語る
【第2回】HGSを履くと、なぜ足は強く脚は美しくなるのか?
【第3回】なぜ川見店主は足袋型のインソールを思いついたのか?
【第4回】足指が活発に動きだす『秘密のインソール』とは?

【第5回】驚きのぐいぐい効果!新感覚のシューズを体感せよ!(このページ)


HGS(ひとえ・ぐいぐい・すぺしゃる)の価格・ご購入方法の詳しくは当店の特別サイトでご紹介してます↓


※この記事にある使用感は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。

コメント

このブログの人気の投稿

【ハリマヤ】無名の母たちがつくったハリマヤのシューズ~新潟県十日町市からのおたより

【ハリマヤ】いだてん金栗四三と播磨屋黒坂辛作が生み出した金栗足袋。発祥の地の石碑は何を物語っているのか?

【中距離走】800mで大会新記録を樹立した高校1年生が、レースで先頭を走る理由とは?~中距離ランナーりゅうきくんの話(その2)