【マラソン】自己ベスト2時間34分のサブ3ランナーは、なぜ別府大分マラソンの残り10kmを80分かけて走り抜かねばならなかったのか?
彼はなぜ走るのをやめなかったのか?
2015年2月1日、別府大分マラソン。その日の彼は、調子がよかった。
スタートから果敢に攻めていた。
前年夏から順調に練習をこなしてきた。
秋の関西実業団駅伝でも、ベストと言えるほどの走りができた。
手ごたえは十分にあった。
このレースの目標タイムは2時間35分。
自己ベスト2時間34分13秒の記録をもつ彼にとっては、決して無謀なタイム設定ではなかった。
ただ、不安材料もなくはなかった。
年末年始にインフルエンザで寝込んでしまったのだ。
1か月で果たしてどこまで調子がもどっているか?
腕のストップウォッチを時折に確認する。
液晶画面に並ぶ数字は、規則正しく、1km/3分35秒前後のペースを刻んでいた。
このままいけば大丈夫だ、と言い聞かせた。
体に異変が起きたのは32km地点だった。
脚がパタリと動かなくなった。
道路脇に立ちつくす彼を、ランナーたちが次々と抜き去っていった。
いつもの彼ならば、その場でレースを放棄したかもしれない。
彼にとっての「フルマラソン」は「完走」が目的ではない。
完走して3時間以上かかる記録を残しても彼には意味がない。
だから、記録を狙えないと判断すれば、レースの途中で棄権することも厭(いと)わない――それが、彼にとっての「フルマラソン」だった。
しかし、この日、彼は走ることやめなかった。
残りの10kmを、歩くようなスピードで進みつづけた。
結局、彼は、それから80分もの時間をかけて、フィニッシュラインにたどり着いた。
記録3時間19分43秒。
後日、彼に訊いた。
なぜ、走るのをやめなかったのか?
彼はこたえた。
「それはわかってるんですよ。完走したところで、今回の記録が自分にとって何の足しにもならないことは。ただ、思ったんですよ。このゴールにたどり着いておかないと、もうマラソンに帰ってこれないんじゃないかって」
◆
3年ぶりのフルマラソン2時間50分
本日のお客様は、「孤高のランナー」もりもっちゃんです。――もりもっちゃん、こんにちは。
もりもっちゃん:はい、どうも。
――もりもっちゃんは、今年(2018)2月に泉州国際マラソンに出場。3年ぶりに走った42.195kmの記録は2時間50分26秒とさすがのサブスリーでしたね!ないすらーん!
もりもっちゃん:ほぼ計画どおりにレースを運べました。
――目標タイムはどれくらいに設定してたのでしょう?
もりもっちゃん:2時間47分くらいです。1km/4分ペースで押していけばなんとかなるだろうと思ってましたが、最後の最後に脚にきました。目標タイムからの3分の遅れは、当日のコンディションの差でしょうね。
――あの「3時間19分43秒」の別府大分マラソンから3年。フルマラソンを走ることは怖くなかったですか?
もりもっちゃん:それはないですね。レースまでの練習量と、その日のコンディションで、たいだいのタイムは予想できます。まぁ、こんなものでしょう。
――ともあれ、もりもっちゃんがマラソンロードに帰ってきてくれて、ホッとしましたし、楽しみが増えました。
もりもっちゃん:年齢とともになんやかんやありますからね。フルマラソンを走るカラダをつくるのは時間のかかることですが、まぁ今シーズンもがんばります。
◆
172足のインソール、いつもの光景。
――今後のレースの予定はお決まりですか?もりもっちゃん:11月11日には例年どおりの関西実業団駅伝を走ります。フルマラソンは、来年(2019)2月の泉州国際マラソンを走る予定です。
つーわけで、今回もりもっちゃんにフィッティングしたのは、マラソンシーズンを走り抜く3足のランニングシューズたちです。
1足目!レース用のマラソンシューズに最上級インソールのゼロアムフィット装着どん!
2足目!トレーニング用のスカイセンサーにも最上級インソールのゼロアムフィット装着どん!
3足目!歩く・ゆっくり走る用のRoadHawkFF2でインソールはアムフィット・スタンダード装着どん!
もりもっちゃんは、ランニングシューズに足を入れると、履き心地を確かめるために、店内を軽く走る。
「タタタ……タタタ……」
足音が響く。
店の床に敷きつめられた15mのオールウェザートラックを2往復ほど。
時に立ち止まり、足の裏の感覚に耳を澄ますように目を閉じる。
かすかにうなずくと、シューズのひもをほどき、次のシューズに履き替える。
そして、また、走りはじめる。
いつもの光景だ。
23年前、もりもっちゃんが、初めてオリンピアサンワーズにやってきた時、彼はまだ高校生だった。それからの彼は、ランニングシューズも、生活で履く靴も、すべてのシューズをこの店でフィッティングするようになった。その数は、記録に残っているだけでも(2000年-2018年)172足にのぼる。
それだけの数の、彼のインソールを作りつづけてきた川見店主の「手」は、もりもっちゃんの「足」のかたちをすでに覚えている。だから、川見店主がもりもっちゃんのインソールを作成する時に費やす時間は、他のお客様の時よりも、よほど早い。あとからインソールに微調整を加えたりすることも、まったくと言っていいほど、ない。
川見店主:インソールの履き心地はどう?
もりもっちゃん:何の問題もないですね。
川見店主:そう言わずに、何か探してよ。
もりもっちゃん:(ちょっと走る)やっぱり何の問題点もないですね、残念ながら(笑)。
こんな冗談を交わすのも、いつもの光景。
◆
「走れない一日」をなくすために
もりもっちゃんの初フルマラソンは、2006年12月の防府読売マラソンだった。その日のことを、川見店主は今でも覚えている。
川見店主:
「大会の前日から珍しく雪が降ってね。防府マラソンで雪が積もっている景色は、後にも先にも記憶にない。そんな環境で初フルマラソンでしょ?彼は大丈夫かなーって心配してたら、レース後に電話くれて。『2時間38分で走れました。足のトラブルも何もありませんでした』って聞いた時は心底ホッとしたし、その記録に驚いた。」
これまで、もりもっちゃんが走ったフルマラソンのレースは、実はそう多くはない。
自分が望む記録で走るためには、どれほどまでにカラダを仕上げなければならないのか?
それをよく知る彼は、自分自身に、42.195kmへの出走をたやすく許すことができないのだ。
2015年2月の別府大分マラソンで、もりもっちゃんがレースを放棄せず、32km地点から80分もの時間をかけてフィニッシュした話を聞いた時、川見店主はこんな風につぶやいた。
川見店主:
「逆境に立たされた時、どこまで粘り、どこまで立ち向かえるのか、人は試されるよね。」
あの時、彼は、42.195kmに試された。
しかし、走るのをやめなかった。
それは、彼が日々の自分に課した、こんな習慣があったからこそだろう。
もりもっちゃん:
「昼の45分間の休憩時間にも走っています。仕事で帰りが遅い日もありますから、毎日夜に走れるとは限りません。でも、昼休みは必ずあります。あの『45分』が勝負なんですよ。」
もりもっちゃんは、12時になるとすぐに5分で着替え、20分間走り、その後5分間は補強トレーニングに費やし、また5分で着替え、そして残り10分で昼ごはんを済ます――。
もりもっちゃん:
「もちろん昼休み程度の時間で大した練習ができるわけじゃないです。でも、これで『走れない一日』はなくせるんですよ。」
お昼ごはんはしっかり食べてほしい、と川見店主は思っている。
そのうえで、彼の努力には舌を巻いている。
もりもっちゃんとオリンピアサンワーズのマラソンロードは、今年もつづきます。
コメント
コメントを投稿