『Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック・ナンバー)』の取材を受けた時の話。


川見店主は、その雑誌を知らなかった。
取材依頼の電話を受けながら、手元にあったメモ帳に、受話器から聞こえたままの単語を走り書きした。

「なんばスポーツさんってとこがシューズのことで取材に来るらしい」

と川見店主は言った。

え?なんばスポーツ?難波(大阪ミナミの繁華街)にそんなスポーツ店あったっけ?それに、スポーツ店がなんでウチに取材に?
ふとメモ帳を見ると、そこには、いかにも片手間な文字で「ナンバ」「スポーツ」そして「本」と書かれていた。
うわ、これ、スポーツ誌の『Number』のことじゃないですか!?

「なにそれ?雑誌?知ってるん?」

2日後。
ライターのW氏は昼過ぎにやってきた。
取材のテーマは、「1964年東京五輪から今日にいたるまでのシューズの進化について」だった。

「ちょっとテーマが壮大すぎるんじゃないですか?」

と言いながら、川見店主は取材に応じた。
店内に保存してある1980年代からの『月刊陸上競技』のバックナンバーや、1990年代からのアシックスのカタログやらを引っ張り出してきて、一緒になってシューズの歴史を遡(さかのぼ)った。
W氏はたくさんの雑誌とカタログに埋もれて調査に没頭した。
取材は5時間にわたった。

冒頭の画像は1997年〜2001年のアシックスのカタログ。
この時代、カタログでは陸上競技のスパイクシューズが一番大きく扱われていた。

今回、川見店主が登場する『Number』の記事は、「マラソンシューズの進化」に焦点を絞って書かれている。
W氏には機会があれば、「陸上競技スパイクシューズの進化」についてもぜひ記事に書いてほしいと思います。

つーわけで、川見店主もちょこっと出てくる陸上競技大特集『スポーツグラフィックナンバー』1030号は、税込640円で絶賛発売中です!


当店ホームページ↓

陸上競技シューズのインソールをくわしく↓


コメント

このブログの人気の投稿

【ハリマヤ】無名の母たちがつくったハリマヤのシューズ~新潟県十日町市からのおたより

【ハリマヤ】いだてん金栗四三と播磨屋黒坂辛作が生み出した金栗足袋。発祥の地の石碑は何を物語っているのか?

【中距離走】800mで大会新記録を樹立した高校1年生が、レースで先頭を走る理由とは?~中距離ランナーりゅうきくんの話(その2)