投稿

【マラソン】2018年の京都マラソン、泉州国際マラソン、高知龍馬マラソンを走る人たちを応援してるぜよ。

イメージ
マラソンシーズンは終盤戦に突入です。 今日のブログは、明日2/18(日)に開催の 京都マラソン 、 泉州国際マラソン 、 高知龍馬マラソン に出場されるランナーのみなさんをご紹介! ***** 京都マラソンを走るひとたち こちらで出場を把握してるみなさんとPB(自己ベスト記録)↓ ・タダオさん (50代・男性・3時間24分) 昨年(2017)11/19の 神戸マラソン で 3時間24分 の自己ベスト更新、1週間後11/26の 大阪マラソン でも 3時間25分 の 連続サブ3.5達成 、今年1月の 高槻ハーフ は 1時間32分 の自己ベスト更新!とノリにのっているタダオさんが、初めての京都マラソンに参戦! 目指せ3時間15分切り!応援してまーす! タダオさんは、こんな人↓    ◆ ・シンスケさん (40代・男性・3時間26分) ハーフマラソンを走るだけで 膝がボロボロ になるわ、 爪が黒く なるわで走れなくなってたシンスケさん。その悩みが解決するならばと、当店に初めてご来店されたのは2015年7月。 その後のシンスケさんは、驚くほど走れるようになり、同年12月の 奈良マラソン で 初フル挑戦 、 4時間00分12秒 の「 あわやサブ4 」で完走。 さらに、その翌年(2016)2月の 姫路城マラソン は 3時間56分 の激走で、はやくも サブ4 を達成された――っていう話は、旧のブログ(当時は「NSさん」でご登場)に残ってます↓ ・2015/07  シンスケさん初ご来店 ・2015/12  レース用シューズをご用意 ・2015/12  初フルで「あわや」サブ4 ・2016/03  姫路城でサブ4達成 ほんで、今シーズンのシンスケさんは、まずは昨年(2017)11/26の 大阪マラソン を 3時間46分 の快走で自己ベスト更新! 12月には勝負シューズをフィッティング↓ 2017年12月。レース用とトレーニング用のランニングシューズをフィッティング。いずれも最上級インソールのゼロアムフィットを装着。 ほんで、ほんで、2018年が明けて2/4の 木津川ハーフ で 1時間40分 の自己ベスト更新! ほんで、ほんで、ほんで、先週2/11の 姫路城マラソン では、ついに!ついに...

【ハリマヤ】『陸王』がつないだ100年のドラマ~語りつづける者がいるかぎり、襷(たすき)は…。

イメージ
ハリマヤのシューズバッグとスパイクシューズ 【2017年】100年のドラマが動き出す。 川見店主は、知らなかった。 その人物の本当の名前すらも知らなかった。 だから、会えるとも思っていなかったし、会いたいという願望もなかった。 しかし、川見店主こそが、その人物に会わなければならなかった。 事態は「向こう」からやってきた。 2017年11月某日。 オリンピアサンワーズにかかってきた1本の電話は、まさしく、その人物からだった。 『陸王』 がつないだ、100年のドラマが動き出す。 ***** 【1912年】播磨屋(はりまや)のマラソン足袋 日本のランニングシューズの歴史は、「 播磨屋 (はりまや)」という 足袋屋 からはじまっている。 播磨屋は、1903年に東京大塚に創業された。 創業者は 黒坂辛作 (くろさか・しんさく)。 【黒坂辛作】 播磨屋足袋店創業者 当時、播磨屋の近くにあった東京高等師範学校の学生たちが、この店の足袋を愛用していた。その学生のなかに、 金栗四三 (かなくり・しそう)がいた。 1912年、金栗は日本人で初めてオリンピック(ストックホルム大会)に出場、播磨屋の足袋を履いてマラソンを走った。 オリンピックに惨敗した金栗は、その後、 箱根駅伝 をはじめ多くのマラソン大会を実現するなど、長距離ランナーの育成に生涯を懸けた。そして、黒坂とともに、日本人が世界で戦うための「 マラソン足袋 」を 共同開発 しつづけた。 1936年の ベルリン五輪 では、マラソン日本代表の孫基禎(ソン・ギジョン)選手が「マラソン足袋」で走り抜き優勝。播磨屋は、ついに世界を制した。 日本にマラソンを確立したのは、金栗四三だった。 その時代を足元で支えたのは、播磨屋の「マラソン足袋」だった。 戦後を迎えるまで、日本の長距離選手は「マラソン足袋」で走るのが主流だった。 【金栗四三(1891-1983)】 日本人初のオリンピック選手。箱根駅伝の創始者。「日本マラソンの父」と称される。 やがて、播磨屋は、日本を代表するランニングシューズ・メーカー「 ハリマヤ 」へと発展を遂げる。国内の工場で、職人たちが熟練した技術で作り上げるハリマヤのシューズは、日本人の足によく合い、多くの陸上競技...

【マラソン】大阪国際女子マラソンと大阪ハーフマラソンを応援したんだ。

イメージ
2018大阪国際女子マラソン大会ビジュアル (大会HPより) 2018年1月28日(日)。 大阪国際女子マラソン と 大阪ハーフマラソン を、店の前で応援しました。 オリンピアサンワーズ前の道路「玉造筋」は、いずれのレースでもコースになってます。 当店が位置するのは、 ・ 女子マラソン :往路 13.5km 、復路 31.2km 地点くらい ・ ハーフマラソン : 2.8km (折返し)、 8.5km 地点くらい 女子マラソンは長居スタジアムから、ハーフは大阪城から、午後12時10分に同時スタート。 レースがはじまったら、ハーフマラソンのトップ集団は、10分も経たぬ間に店の前の折返し地点にたどり着きます。 ハーフマラソンの折返し↓ 大阪ハーフマラソンは、2017年大会より店の真ん前が折返し地点に 12時00分。 店内のテレビでは、女子マラソンのスタート前の模様が競技場から中継されてます。 居並ぶ解説陣は、有森裕子さん、高橋尚子さん、野口みずきさん、千葉直子さん、っていう豪華な顔ぶれ。画面から出てくる 4人の圧が強すぎ です。 12時10分。 さぁさぁ、女子マラソンがスタートしましたよ! 今回のオリンピアサンワーズ応援団は、川見店主とご友人、お客さんのトモコさん、マミさんとご友人2名、ほんでオレの 7名 態勢でレースにのぞみます。 応援団のみなさん、はやく、はやく、外へ、沿道へ! 我々は、曇天の寒空の下に飛び出します。 うわぁ、外、さむ! しっかし、寒波なんかに負けとられません。 まずは、ハーフマラソンを応援します。 ガチの大会 なので、 ハイタッチ禁止 です。 しかし、手は奪われても、我々には声がある! 力の限り声援を送るのだ! さぁさぁ、 6,000人のランナーのみなさん、 かかってこいやーーーっ! 先導の白バイ来たぜ!かっけー! 先頭の人。速いです。 どどどっとランナーたちが。 そして、サンワーズ前の折返し! ランナーたちがぐるぐると回りはじめる! あっという間に過密状態に。 今大会、こちらで出場を把握してるお客さんランナーは10名ほど。 しかし、あー、だめです、お客さんの姿、ほとんど確認できません。 こ...

【マラソン】2018年の大阪国際女子マラソンと大阪ハーフマラソンを応援します!

イメージ
カンテレHPより 今度の日曜日(2018年1月28日)は、 大阪国際女子マラソン と、 大阪ハーフマラソン が同時に開催されます。 大阪国際女子マラソンを応援する 大阪国際女子マラソンは、37回目の大会。 もうずいぶんと歴史を重ねました。 オリンピアサンワーズが面する道路、通称「玉造筋」は、大会のコースになってます。 当店が、現在の店舗に移転したのは、2005年12月。 以来、2006年大会からは、毎年1月末に開催されるこの大会を、店の前で応援してます。 当店が位置するのは、往路で 13.5km ・復路で 31.2km 地点くらい↓ 大会HPよりコースマップを拝借 特に、復路の30km前後は、トップ集団の選手たちが 勝負に動き出す 頃。 一気に後続を引き離しにかかる選手。 必死に追いすがる選手。 あえなく、集団から落伍していく選手。 そんな、女性ランナーたちの演じる厳しき人間ドラマが、目の前で展開されます。 しなやかに躍動する筋肉。 はねあがる呼吸。 キラキラと輝く汗。 この目とこの耳で感じる、生身の人間の力強さ、迫力。 それらは、テレビの画面からでは到底感じることができないものです。 30kmを越えてもなお力強い、トップ選手たちの走り 彼女たちの走りに、胸の中の何かが共鳴する。 自分に負けないでほしい。 あきらめないでほしい。 ツライ時こそ、がんばってほしい。 彼女たちに送るエールは、そのまま自分へのエールとなる。 だから我々は、寒さにかじかんだ手に息を吹きかけ、冷え切った足を交互に踏みしめながらも、走り過ぎる彼女たちを待ち、声援を送るのです。 それと、ALFEEって、毎回新曲を提供してたんですね。すごいな。 今大会が最後らしい。時代は変わる。↓ 大阪ハーフマラソンを応援する 女子マラソンと同時開催される大阪ハーフマラソンには、当店のお客様も多数出場されます。 見て見て!みなさんのイキイキとした表情! 大阪ハーフを走り抜けるみなさんの笑顔と勇姿 みなさんの姿を見ると、ついついうれしくなって、ハイタッチをしてしまう。 しかし、2年前、とうとう大会役員の人に「ハイタッチしたらいかん!」と、おこられました。 大阪国際女子マラソンも、...