投稿

テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」に川見店主がちょくちょく出てくる件

イメージ
みなさん、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか? 「新しい生活様式」には慣れましたか? 慣れませんよね。 マスクアツいですね。 どこに行っても、何をするにも、ちょっとした「緊張感」がともないますよね。 あーしんど。 なにもかもが手探りな状況です。 誰もが経験したことのない時代を過ごしているわけですから、戸惑うのは仕方ない。 あーでもない、こーでもない、あーしてみようか、こーしてみようかと、未知の現実に挑んでいくしかありません。 あーしんど。 ちょくちょく出てくる川見店主 そんな、やれやれな毎日をへこたれずに過ごすには、たとえ小さくても喜びや楽しみを生活に見つけていくことが大事です。 例えば、こんな風に。 火曜日の午後9時。 テレビの前に座って、チャンネルをテレビ東京に合わせる。 そしたら、 「へるっ♪あにっさんばーでー、へるっ♪」 つって、お決まりのビートルズの「HELP」が流れるじゃないですか。 これだけでもう、ウキウキするじゃないですか。 「 開運!なんでも鑑定団 」がはじまるじゃないですか。 そしたら、最近、画面にちょくちょく出てくるんですよ。 うちの川見店主が! ここんところ、テレビ局は収録が難しいから、番組では「名場面集」とかの再放送を流すことが多いですよね。 「開運!なんでも鑑定団」でも、ここ2週連続で、「過去のゲスト(芸能人)のお宝鑑定」特集が放送され、 川見「鑑定士」 が登場したのです! 鑑定士として座る川見店主(笑) マイケル・ジョンソン選手のスパイクシューズ鑑定 先週の6月2日に放送されたのは、アナウンサー・徳光和夫さんのお宝「マイケル・ジョンソンのスパイクシューズ」の鑑定でした(本放送は2017年12月)。 マイケル・ジョンソン選手は、陸上競技男子200mと400mの元世界記録保持者。 その特徴ある走法を記憶してる人も多いと思います。 放送で川見店主は、ジョンソン選手の走法とスパイクシューズの構造をリンクさせてわかりやすく解説し、元世界記録保持者の驚くべき身体能力を浮き彫りにしてみせました。その説得力には、スタジオが「おおーー」っとどよめくほどで、川見店主の本領発揮って感じでしたね。 川見店主の鑑定総評も読める驚きの鑑定結果はこちら↓ 君原健二さんのお宝鑑定 で、昨日の6月9日に放送されたのは、君原健二さんのお宝「東京オリンピック(1964)...

希望は生きているか?

イメージ
思ってたより大変な世の中になってます。 学校もないし、みんなにも会えない。 クラブも試合もないし、五輪もない。 この先も見えないし、なにがどうなるかなんて誰にもわからない。 でも、この試練を、みんなで乗り越えるしかない。 自分のいる小さな場所で、できるかぎりの小さなことを成し遂げる。 せいいっぱいの勝利をコツコツとつむぎだす。 そんな風にして、負けない自分を作り出したい。 今こそ、次の 新しい世界 と、 未来に待つ自分 のために、 希望 をビンビンに生かしておくぞ。 #負けるもんか #希望を捨てない #keephopealive #olympiasunwards #オリンピアサンワーズ

サクラは強く優しく美しく。

イメージ
2020年4月8日大阪のサクラ 緊急事態宣言を受けて みなさん、こんにちは。 2020年4月7日、緊急事態宣言が政府より発令されました。 人類の脅威となるウィルス感染の拡大を止めるために、私たちにできることは、できるだけ動かないこと。 そして、次の「3密」に近寄らないことですよね。 首相官邸HPより さて、オリンピアサンワーズは、当面の間は、通常営業いたします。 もちろん、新型コロナウィルスに「感染しない」「感染させない」ために、予防は欠かせません。 もともとオリンピアサンワーズの営業スタイルは、不特定多数のお客様にご来店いただくものではありません。 私たちが相対するのは、ご予約をいただいたうえで来店される「お一人」のお客様である場合が多いです。 また、いつも来店予約は1~2時間に1組程度で、他のお客様と重ならないように時間差にしてあります。 なので、「店内が人でごったがえす」という場面が、普段からほとんどありません。 また、店の東側と西側には大きな窓があり換気は良好です。 それに、川見店主はおしゃべり好きですが(笑)、お客様との会話の距離が「密接」というほど近くはないですよね。 つーわけで、オリンピアサンワーズは「3密」にはならない店なのですが、油断を排し、コロナ感染が収束するまでは、徹底して「3密」を排除してまいります。 私たちとお客様との心の距離は「密」ですけどね! ◆ ◇ ◆ 桜は強く優しく美しく 近くの公園で桜が満開でした。 今年は誰もが複雑な思いを抱きながら桜を見上げたことでしょう。 でも、こんな時だからこそ、桜はいつもよりも、強く、優しく、美しく、私たちの目に映ります。 咲き誇る2020年4月8日の桜の画像を紹介しておきます。 接写してみる。花びらは白かった。 枝ではなく幹に咲いていた。 幼稚園につづく道で。桜吹雪を浴びながら。 花びらの絨毯を歩く。 桜の木の下のベンチ。一日中座って本でも読んでいたい。 咲き誇る万朶の桜。来年もまた。 では、みなさま、とにかく、なんとしても、この苦境を乗り越えていきましょう!

こんなご時世ですが

イメージ

2020年の明けましておめでとうございます。

イメージ
みなさま、明けましておめでとうございます。 2020年のオリンピアサンワーズは 本日より営業開始。 ミッ〇ー風きゃわみたんで 新年のごあいさつです。 今年も何卒よろしくお願い申し上げます。 2020.01.04 1月の営業日はこちらで 「きゃわみたん」って何者?

さらば2019年よ!

イメージ
オリンピアサンワーズの2019年は 2019年が終わろうとしています。 みなさんにとっては、どのような一年でしたか? オリンピアサンワーズの一年をふりかえると……まー今年も色々ありましたなぁ、という感じです。 とにかく年明けは「いだてん」がはじまったじゃないですか↓ そしたら、川見店主がテレビに出ることになって↓ 春にはラジオにも出たし↓ 夏には、もういっぺんテレビに出たし↓ この投稿をInstagramで見る オリンピアサンワーズ | olympiasunwards(@olympiasunwards)がシェアした投稿 - 2019年 9月月18日午後6時58分PDT そして、秋には、熊本県和水町(なごみまち)の金栗四三ミュージアムに、オリンピアサンワーズ秘蔵のハリマヤシューズたちが出張し、特別展示されることになりました(展示は2020年1月31日まで)。 それもこれもみな「いだてん」あっての話です。 「いだてん」の最終回が放送された翌日、NHKのWさんから川見店主にお電話をいただきました。Wさんは「放送中はいろんな出来事がありましたが、最終回を迎えてホッとしています」とおっしゃってました。 たしかに、大河ドラマに関しても色々ありましたなぁ(苦笑)。 ブログとインスタグラム さて、今年のブログで最も読まれた記事第1位はこちらでした↓ 第2位はこちらの記事↓ 2019年のブログの更新は一年間で28本とやや少なめではありました。 その代わり、と言っては何ですが、インスタグラムには258投稿しました。 800回記念のインスタは川見店主の画像をどーんと投稿。 オリンピアサンワーズのインスタはこちら 数年前までは、「お店のブログを見てこの店を知りました」というお客様が多かったです。 最近では「インスタでお店を見つけました」という方がだんだんと増えてきました。 今後は、ブログもインスタグラムも、それぞれの特性を活かしながら情報を発信できればいいなと思います。 めざせ東京2020 来年は、いよいよ東京オリ...

【マラソン】川見店主が大阪マラソン2019を応援した話を残しておいてもよかろう。

イメージ
大阪マラソン大会HPより 川見店主、今年も大阪マラソンを応援する 去る2019年12月1日(日)、第9回大阪マラソンが開催されました。 今年も沿道で3万人のランナーを応援した川見店主に、大会の模様を聞いてみます。 川見店主 ――:川見店主、こんにちは。 川見: はい、こんにちは。 ――:大阪マラソンの応援、おつかれさまでした。 川見: はい。晴天に恵まれて、よかったです。 ――:大阪マラソンといえば、昨年度(2018)まではオリンピアサンワーズ前を通る幹線道路・通称「 玉造筋(たまつくりすじ) 」がコースになっていました。当店は大阪城のスタートから約3.2km程に位置しており、我々は店の前の沿道に立って、走り過ぎるランナーのみなさんを応援していました。 川見: 出場されている当店のお客様とハイタッチするのが毎年の楽しみでしたね! 大阪マラソン2018の風景 ――:しかし、今大会からは新コースに変更され、当店前の玉造筋はコースから外れました。 川見: ちょっと残念ですね。だから今年は、店に一番近い交差点「 下味原 (しもあじはら) 」で応援することにしましたよ。 下味原の交差点でランナーを待つ ――:下味原の交差点は、 30km地点 のちょい手前に位置してます。 川見: 私が到着した午前10時30分頃。周辺の沿道はたくさんの人でごった返してました。みんなチームの幟(のぼり)を立てたり、うちわを振ったり、ランナーへの応援で沸いてました。 ――:へー、そんなに混雑してたんですね。 川見: この交差点には、地下鉄千日前線「鶴橋」駅に通じる階段があります。電車で移動しながらランナーを追っかけて応援する人たちにとっても便利な場所ですね。 ――:コースはここで左折し南下、30km地点を通過します。 川見: ランナーのみなさんも疲れが見える頃だから、沿道の応援にもいっそうの熱と力が入っていましたよ。 「がんばれーー!」 下味原交差点で (撮影・川見店主) ★ 川見店主が見たすごい光景とは? ――:3万人のランナーが走るわけですから、大阪市内の交通規制も大変ですね。 川見: メインの大通りの交通を長時間に渡り遮断するのですから、地域の理解と協力が必要です。...