「速記部」の彼女が「陸上部」の卒業写真におさまった理由~オリンピアサンワーズ物語(第5回)
2020年9月8日に創業57周年を迎えたオリンピアサンワーズ。その歴史のあれこれを、シリーズでご紹介します。
(連載:第5回)
◆◇◆
速記部の部長、走高跳びをする。
ある女の子の話。彼女は無口で「ぼんやり」していた。
周囲の大人たちは彼女が何を考えているのかよくわからなかったし、彼女自身も自分が何を考えているのかよくわかっていなかった。
彼女は中学校へ入学すると速記部(そっきぶ)に入部した。
彼女は中学校へ入学すると速記部(そっきぶ)に入部した。
「何か身につくものを」と母親がすすめたのだった。
速記部はおもしろいのかおもしろくないのか、よくわからなかった。
速記部はおもしろいのかおもしろくないのか、よくわからなかった。
しばらくして彼女は「やめたいな」と思ったけれど、その頃には、同級生達はみんな退部してしまっていた。
「お前だけは、やめんといてくれ」
と上級生の男の子たちに頼まれて、彼女は速記部をやめることができなくなった。
ある日の体育の授業は走り高跳びだった。
ある日の体育の授業は走り高跳びだった。
彼女の身長は学年でも高い方で、誰よりもバーを高く跳ぶことができた。
それを見た先生は、授業が終わると彼女を呼び止めた。
「今度の日曜日、空いてるか?」
日曜日の朝、彼女が先生に連れて行かれたのは、陸上競技場だった。
「今度の日曜日、空いてるか?」
日曜日の朝、彼女が先生に連れて行かれたのは、陸上競技場だった。
彼女は、着古されたユニフォームとスパイクシューズを渡され、走り高跳びの試合に出場した。
「体育の時みたいに跳んだらいいから」
先生にそう言われて、彼女は「体育の時」みたいにバーを跳びこえた。
「体育の時みたいに跳んだらいいから」
先生にそう言われて、彼女は「体育の時」みたいにバーを跳びこえた。
その試合はブロックの大会で、彼女は3位の成績をおさめた。
それからも彼女は、陸上部ではないのに、試合のたびに先生から声をかけられ、競技場へ連れて行かれ、ユニフォームとスパイクシューズを渡されて、「体育の時」みたいにバーを跳び越えた。
彼女は速記部では部長になった。
それからも彼女は、陸上部ではないのに、試合のたびに先生から声をかけられ、競技場へ連れて行かれ、ユニフォームとスパイクシューズを渡されて、「体育の時」みたいにバーを跳び越えた。
彼女は速記部では部長になった。
彼女の学年には彼女しか部員がいなかったからだ。
陸上部の方は、結局、最後まで入部しなかった。
中学校の卒業アルバム。
中学校の卒業アルバム。
撮影の時、先生は「あなたも写りなさい」と彼女を呼んだ。
こうして「速記部の部長」は、「陸上部」の集合写真にもおさまることになった。
――この女の子は誰なのか?その話は次回。
――この女の子は誰なのか?その話は次回。
◆◇◆
【サンワーズ写真館】
・空冷式マラソンシューズ「マジックランナー」
![]() |
鬼塚喜八郎さんが発明した「マメができないマラソンシューズ」オニツカタイガーの「空冷式マジックランナー」は、1959年の発売以来、爆発的に売れた。 |
![]() |
なぜ「マメができない」のか?「マメ」は「やけど」だから→シューズに小穴をあける→足をあげると空気が入る→着地すると空気が押し出される→シューズの中で空気の循環が起きる→足裏を冷やす→マメができにくい、という仕組み。 |
![]() |
なんと、シューズのベロ部も取り去って、通気性を実現しようという徹底ぶり。 |
![]() |
1968年メキシコ五輪のマラソンでは、君原健二さんがマジックランナーで走って銀メダル。写真は2017年4月にテレビ番組「開運!なんでも鑑定団」で川見店主が君原健二さんのお宝を鑑定した時のツーショット。この日、君原さんは1964年東京五輪の日本代表ブレザーとスラックスで登場された。 |
(つづきます)
オリンピアサンワーズの物語を全部読む↓
・第1回「創業日1963年9月8日」の謎・第2回「ジャガーに乗って会社に通勤していた女性が陸上競技専門店を創業した理由」
・第3回「ニシのおばちゃんは簡単には店に入れてくれなかった」
・第4回「店主が客の欲しがるシューズを売らない理由」
・第5回「速記部の彼女が陸上部の卒業写真におさまった理由」
・第6回「その日、彼女は人生が変わる運命的な出会いをした」
・第7回「なぜ彼女は教師を辞めて、パートの皿洗いをはじめたのか?」
・第8回「彼女は次代へのカギを渡された」
・第9回「彼女は恐れていたその場所に座った」
・第10回「太陽は沈もうとしていた」
・第11回「彼女は創業者の心を追い求めていくと決めた」
・第12回「太陽はふたたび昇っていく」
コメント
コメントを投稿