彼女は恐れていた「その場所」に座った~オリンピアサンワーズ物語(第9回)
(連載:第9回)
(つづきます)
・第2回「ジャガーに乗って会社に通勤していた女性が陸上競技専門店を創業した理由」
・第3回「ニシのおばちゃんは簡単には店に入れてくれなかった」
・第4回「店主が客の欲しがるシューズを売らない理由」
・第5回「速記部の彼女が陸上部の卒業写真におさまった理由」
・第6回「その日、彼女は人生が変わる運命的な出会いをした」
・第7回「なぜ彼女は教師を辞めて、パートの皿洗いをはじめたのか?」
・第8回「彼女は次代へのカギを渡された」
・第9回「彼女は恐れていたその場所に座った」
・第10回「太陽は沈もうとしていた」
・第11回「彼女は創業者の心を追い求めていくと決めた」
・第12回「太陽はふたたび昇っていく」
◆◇◆
店主が座る「場所」
上田から店のカギを渡された川見は、その日のうちにファミリーレストランのパートを辞めた。
翌日、川見はひとりで店を開けた。
営業の間はずっと、川見は店の中で小さくなっていた。
上田の代わりの役目など、自分に果たせるわけがないと思っていた。
店の中央には、古い木製の事務机とスチール製の椅子があった。
そこが店主の場所だった。
川見は、恐れ多くてその場所には座れなかった。
小さな丸椅子を机の横につけて座り、できるだけ端の方で仕事をした。
はじめて鳴った電話の音に心臓が飛び出そうになった。
恐るおそる受話器を取ると、ある学校の先生だった。
「あれ?いつものおばちゃんは?」
「すみません、おばさんは、ちょっと留守をしております」
「へー。ところで、あなた、どなた?」
「留守をあずかっている者です」
「そうか。槍(やり)を注文したいんやけど」
「すみません、どうやって注文を受けたらいいか、私わからなくて……」
「それはやな、まずメーカーさんに電話して……」
こんな具合に、川見はお客さんから指示を受けながら仕事をすすめていくことになった。
![]() |
上田が書いた店内の見取り図。この図では方角が、上は「西」、左は「南」にあたる。中央に書かれた「机」の場所で、上田はいつもたばこをふかして座っていた。 |
◆
「私の椅子に座りなさい!」
川見は毎朝、病院の上田を訪れ、仕事の報告をしてから出勤するようになった。
1か月ほどが経ったある日のこと。
ベッドに身を横たえていた上田は、ふいに川見に訊いた。
「あんた、どこに座って仕事をしてるんや?」
「おばさんの机の横に、丸椅子を出して座っています」
上田は激怒した。
身を起こして、叫ぶように言った。
「私の椅子に座りなさい!」
突然のことに、川見は狼狽(ろうばい)した。
上田は言葉を継いだ。
「あんたがいつまでもそんなんやから、私は死なれへんのや!」
川見には、その言葉の意味が理解できなかった。
呆然(ぼうぜん)とする川見に、上田はつづけた。
「私に店をつづける使命が残っているのなら、とっくに退院できているはずや。いつまで、私をこんな状態で生かしておくんや!今日から、私の椅子に座りなさい!」
川見の頭はクラクラと揺れた。
なんとか「はいっ!」と力を込めて叫んだ。
退室しようとすると、上田の声を背中に浴びた。
「戦ってらっしゃい!」
どちらが病人なのかわからない、と川見は思った。
その日から、川見は、「店主の場所」に座った。
「おばさんなら、どうするか?」
そう問いながら、仕事に挑んだ。
川見は、まだ、「死」に触れた上田の言葉を受け止めきれずにいた。
「この場所」に、また上田は必ず帰ってくるのだと、信じて疑わなかった。
◆◇◆
【サンワーズ写真館】
・初代店舗があった場所の現在の風景
![]() |
1991年まで店舗があった創業の地を久しぶりに訪れた。現在、建て替えられたビルの1階には、ヘアサロン(左)とセレクトショップ(右)が入っていた。当店があったのは右側の部屋。川見店主は、体が覚えていたのか、自然と、イエローのシエンタをセレクトショップ前にぴたりと駐車した。30年前もそうしていたように。 |
![]() |
オリンピアサンワーズは四つ角に面していた。西側と南側の両方に入口はあり、どちらからも入れた。30年前にもあった「天王寺税務署」への案内の立て看板は、新しくなってまだ立っていたのが驚き。 |
![]() |
店の斜め向かいにある五条公園。以前はフェンスもなく出入り自由だった。川見店主は、ここで高校生たちに練習を教えたこともある。 |
![]() |
店の南側道路をはさんで向かいにあった大阪逓信(ていしん)病院は、現在、第二大阪警察病院になっている。 |
(つづきます)
オリンピアサンワーズの物語を全部読む↓
・第1回「創業日1963年9月8日」の謎・第2回「ジャガーに乗って会社に通勤していた女性が陸上競技専門店を創業した理由」
・第3回「ニシのおばちゃんは簡単には店に入れてくれなかった」
・第4回「店主が客の欲しがるシューズを売らない理由」
・第5回「速記部の彼女が陸上部の卒業写真におさまった理由」
・第6回「その日、彼女は人生が変わる運命的な出会いをした」
・第7回「なぜ彼女は教師を辞めて、パートの皿洗いをはじめたのか?」
・第8回「彼女は次代へのカギを渡された」
・第9回「彼女は恐れていたその場所に座った」
・第10回「太陽は沈もうとしていた」
・第11回「彼女は創業者の心を追い求めていくと決めた」
・第12回「太陽はふたたび昇っていく」
コメント
コメントを投稿