彼女は創業者の心を追い求めていくと決めた~オリンピアサンワーズ物語(第11回)



2020年9月8日に創業57周年を迎えたオリンピアサンワーズ。その歴史のあれこれを、シリーズでご紹介します。
(連載:第11回)

◆◇◆

「あなた、継いでくださる?」

1986年2月22日。
オリンピアサンワーズの創業者・上田喜代子(うえだ・きよこ)はこの世を去りました。
享年62歳。

私、がんばってるからね……

というのが、上田の最期の言葉だったそうです。

さて。

川見には、上田亡き後のオリンピアサンワーズを継ごうという考えは、まったくありませんでした。
川見の目標は、あくまでも「よりよい教師となって教育現場に戻ること」でした。

上田の葬儀が終わってからのこと。
川見は上田の母に呼ばれました。
上田の母は、明治生まれの気骨のある女性。
娘の死を毅然と受け入れ、着物姿で座る上田の母は、ニコニコしながら川見に話しはじめました。

上田母:川見さん、そこに座ってちょうだい。

川見 :は、はい(正座をする)。

上田母:川見さん、あなた、喜代子の心を継いでくださる?

川見 :ええっ!滅相もないです!私がおばさんの店を継ぐなんて恐れ多いです。

上田母:あらそう……川見さんにとって、喜代子はどんな存在なの?

川見 :私が一生かかって追い求めていく存在です。

上田母:あらそう……じゃあ、それを喜代子のお店でやればいいじゃない(ニコニコ)。

川見 :えぇぇーー……。

約束の半年後

これは大変なことになったと思った川見は、上田と親しかった人たちに連絡を入れました。
そして、皆が店に集まっての緊急会議が開かれました。
全員の意見は一致しました。

みんなが育ててもらった店を残したい
上田のおばさんの心を残したい

話し合いは、次の一点に絞られました。

じゃあ、誰が?

この時、定職に就いていなかったのは川見だけです。
皆の視線は、川見に向けられました。
沈黙の後、誰かが口を開きました。

誰か:じゃあ、川見さんがお店を継げばいい。

川見:そんなの無理です!私なんかが継いだら、お店はつぶれます!

誰か:それは、誰が継いでも一緒やから。

川見:そ、そんなぁ……

誰か:とにかく川見さんが半年やってみて、その時に、またみんなで集まって考えよう。

こうして、川見は、オリンピアサンワーズの二代目店主(仮)となりました。

そして、なんとか店はつぶれずに、約束の半年が経ち――。

当時を思い出して、川見は言います。

結局さ、誰も集まってなんかくれなかったのよ。私のことほったらかし。ひどいと思わない?(笑)

◆◇◆

【サンワーズ写真館】

・サンワーズのおばちゃんを偲ぶ会

昭和62(1986)年5月3日、天王寺の某ホテルで行われた「サンワーズのおばちゃんを偲(しの)ぶ会」の記念写真。ほとんどの人は、おばさんの名前を知りませんでした。この偲ぶ会で、はじめて「上田」という名前を知った人が多かったそうです。


偲ぶ会での寄せ書き。おばさんへの想いがあふれてます。

(つづきます)

オリンピアサンワーズの物語を全部読む↓
第1回「創業日1963年9月8日」の謎
第2回「ジャガーに乗って会社に通勤していた女性が陸上競技専門店を創業した理由」
第3回「ニシのおばちゃんは簡単には店に入れてくれなかった」
第4回「店主が客の欲しがるシューズを売らない理由」
第5回「速記部の彼女が陸上部の卒業写真におさまった理由」
第6回「その日、彼女は人生が変わる運命的な出会いをした」
第7回「なぜ彼女は教師を辞めて、パートの皿洗いをはじめたのか?」
第8回「彼女は次代へのカギを渡された」
第9回「彼女は恐れていたその場所に座った」
第10回「太陽は沈もうとしていた」
第11回「彼女は創業者の心を追い求めていくと決めた」
第12回「太陽はふたたび昇っていく」
 

コメント

このブログの人気の投稿

【ハリマヤ】無名の母たちがつくったハリマヤのシューズ~新潟県十日町市からのおたより

【ハリマヤ】いだてん金栗四三と播磨屋黒坂辛作が生み出した金栗足袋。発祥の地の石碑は何を物語っているのか?

【中距離走】800mで大会新記録を樹立した高校1年生が、レースで先頭を走る理由とは?~中距離ランナーりゅうきくんの話(その2)